哀愁日記
底に哀はあるの。

もしくは、

「常識日記 文科系的日常」

目次 | 前月 | 初日 | 末日 | 翌月

西紀2025年8月分

Caution!

このページはあくまで小熊善之個人の責任において製作されており、坂村健先生及びTRONプロジェクト、パーソナルメディア社、並びにYRPユビキタス・ネットワーキング研究所は関与しておりません。
守秘義務の関係上、伏せ字になっている箇所があります。伏せ字の中身を御推測なさるのは結構ですが、あてずっぽうの内容を他者に広めて誤解を拡大再生産することだけはないようお願いいたします。


2025年8月1日(金曜日)

Windows 11の標準アプリをまとめてアンインストール(削除)する方法」を参考にして、デフォルトのアプリケーションを削除したりして。

これで大分すっきりした。

Default Program EditorFileTypesManShellExView、それに加えてレジストリエディタを駆使してファイルの関連付けを自分好みに変えていくのだけれども、UserChoiceばかりはどうにもならなくて困る。

UserChoiceはアプリケーションプログラムがユーザの意図に反してレジストリを書き換えファイルの関連付けを変更するのに対抗して、最上位の優先的関連付けとして導入されたのですが、逆にこれ、ユーザが書き換えることができないんですよね。必ずExplorerの「プログラムから開く」の「毎回このプログラムを使う」で設定しなければいけないし、設定したらアプリの標準的な設定に従わなければならない。

でもさぁ、テキストエディタなんて4~5種類使うのが当たり前だし、画像の編集プログラムだって取っ替え引っ替えあれこれ使うだろう? レジストリを自分で書き換えなかったら不便で仕方ない。

百歩譲ってUserChoiceはいいとしても、その内容はユーザが改変(カスタマイズ)できるようにして欲しかった。お陰で無用に面倒な作業が発生する……。(参考

この作業ですらも、Microsoftから見れば好ましくないんだろうとは思うんだけれども。


2025年8月2日(土曜日)

なんかNHKオンデマンドがサービスを変更するとかで案内が出てた。

NHK Plusの方はNHK ONEに変わるとかで、併せて全体的なサービスの整合性を持たせようということらしい。

放送後1週間以内の番組はNHK ONEで、その後はNHKオンデマンドで、という棲み分けになる模様。

しかしNHK ONEで見逃し配信をするのは地上波だけでBSは行われないのですが(権利的に難しい面もある)、BSの番組も1週間遅れになるのであればサービスの悪化としか言いようがなく。

それで料金(月額990円)据え置きというのは些か疑問があるな。サービスが悪くなるんだから普通は値下げしないとおかしいと思うのだが……。あるいは1週間分無料にするとか。

どうにも納得いかない面があるので質問を飛ばしておいた。


2025年8月3日(日曜日)

先月末のことになりますが、防衛省が「今後の観閲式等について」という発表を出しておりまして、毎年陸海空で持ち回りで行っていた観閲式が廃止となりました。

しかしながら、我が国が戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に直面する現在、隙のない我が国の防衛態勢を維持する上で、そのような観閲式等を実施することは困難な状況に至っております。このため、今後、観閲式等は、我が国を取り巻く安全保障環境が大きく変化しない限り、実施いたしません。

世の中には、たとえ戦争中であったとしても軍事パレードを中止しないロシアのような国もあるわけですが、我が国においては戦争が始まる前から既に余力の無さが浮き彫りになっているわけですね。

おおよそ有権者に対する大きなメッセージであると思うわけですが、深刻に受け止めている層がどのくらいいるものか……。


2025年8月4日(月曜日)

新マシンにBlu-rayディスクドライブを繋いで書き込みをやってみたところ……旧マシンの倍以上の速度で書き込みが行われた。

これは一体……。

新PCの処理能力の高さのせいか、それともOSレベルでの改善があったのか。多分後者かなぁ。

まあ、速いことは良いことだけどな。


2025年8月5日(火曜日)

朝から、豪州の次期汎用フリゲートプログラムに日本の改もがみ型FFMが選定されたとの報が飛び込んできた。

ああー、選ばれちゃったか……という感想。

対抗馬のMEKO A-200が選ばれることを願っていたんだけどなぁ。

豪州の軍用艦船の採択ってのは混沌の極みでして、その原因が豪州国内での製造を要求することなんですよね。今回も1~3番艦は日本で建造して輸出しますが、4番艦以降は豪州で建造することになっています。

豪国内の雇用問題と絡んでいるらしいのですが、この要求が難でして、実質的にASC社の救済・再建を行わなければならないんですよね……。これを筆頭に豪州側の仕様要求が無体だったり、政権が変わったらいきなりキャンセル食らったりみたいな話がありまして、できれば豪州の兵器調達に巻き込まれたくないなぁと思っていたのですが、日本側が今回大変前のめりでして、とうとう選定を勝ち取ったのでした。イイハナシダナー。

尤も、現時点では飽くまで交渉権を得ただけで実際の契約は来年に向けて交渉が進むということなので、これから手切れにできる可能性もないでもないので、なんとかして日本に火の粉がかからないようにして頂きたい所……。


2025年8月6日(水曜日)

米国から「米厚生省、mRNAワクチン開発を段階的に終了へ」というニュースがやって来て、こらまた凄いことになってるなぁ的な。

SARS-COV-2によるCOVID-19の被害を、米国で実用化されたmRNAワクチンが効果的に抑え込んだというのは、ほぼほぼ事実と認められる上に、今や他の用途への広がりも期待されているところなのですが、ここでまさかの米国の離脱。

こりゃ世界で在米研究者の争奪戦が起こるでしょうな。

日本もこの機を逃さず成果を手にして欲しいところですが……今や国会にも一定の勢力を占めるんだよなぁ。反ワクチン勢力……。

それにしても、既に米国の長期低落は決定づけられているとはいえ、これだけの物を放擲するのに、まさに「惜しげもなく」という様相なのはどうなんだろう。米国には必要ないものだという判断が働いているんだろうけども、将来の米国の姿をどういう風に思い描いているんだろうか。


2025年8月7日(木曜日)

ずっと晴天が続いて渇水が問題になってきたところで、待望の雨……は良いんだけど、降ったら降ったで今度は土砂災害警戒警報が出る有り様。

こういう降り方だと、必ずしも水不足解消にならないのよね……。

どうしてこう、適度な降り方をしてくれないものか。

大川原化工機えん罪 警視庁公安歴代幹部ら19人処分・処分相当」とかいう報道に接して、警視庁のサイトへ行って報告書本文を探したところ、「国家賠償請求訴訟判決を受けた警察捜査の問題点と再発防止策について」があった。

ざっと目を通しただけですが、警視庁公安部外事第一課第五係長と担当管理官に主たる要因があったにしろ、それを是正する機構がない、もしくは働いていなかったわけで、これをどうにかしないと問題は繰り返されるだろうなぁという感想。

「再発防止策」として掲げられているものも、結局は属人的な問題を孕んでいそうに思われる(つまり人によっては機能しない)。公安総務課長に「捜査の適正確保」の職責を与えると書いてるけど、むしろ消極的証拠の積極收集をし、事件性がないのではないか?と常に疑う専門の役職を設けた方が良いんじゃないかと思いました。

それでも起こるときは起こるだろうけども……。


2025年8月8日(金曜日)

昨日、百里所属のF-2Aが1機、訓練中に墜落したのですが、第一報の時点で操縦士は脱出して無事救助されたとのことだったので、まずは一安心。そして原因は何だったのかとそちらに興味が移っていたのですが、どうもエンジントラブルだったらしい、と。

もちろんエンジントラブルの原因は更に究明しないといけないのですが、フライトレコーダを捜索中とのことなんですが、場所的に難しいかなぁ。

それにしても、数少ないF-2がまた減ってしまった。どっかの誰かが調達を中止した上に、東日本大震災で罹災損失があるため、ただでさえ不足気味の機体なのに。せめて予定調達数を満たしていればと思わずにはいられません。


2025年8月9日(土曜日)

クマ対策にAIカメラと防災無線を連携、富山で全国初」とかいう記事があって、まあ防災無線を鳴らすくらいなら自動化できるんか的な。

というより、既存の2024年からクマの通り道にAIカメラを設置し監視を強化。しかし通報を受けてから市職員が現場に向かい、確認後に住民へ注意喚起を行なっていたため時間差があり、クマが移動してしまい危険の周知が徹底できない状況だったという方がアレ。なんのための自動化だったのか……。

まあ人間が目視確認しないと色々と不都合な面があったのかも知れませんが、普通に考えて無理がある運用だと思うんだよな。せめてドローンを飛ばすくらいにしとかないと……。

理想を言えばクマを発見したら自動でドローンを飛ばして追跡、猟友会と連携して対処……くらいまで形を整えられればと思いますな。

ところで個人的にはこのWAN通信機能を持ったトレイルカメラの方が気になるところで、これを罠と一緒に設置すれば罠の見回りとかが物凄く楽になるのですが、これまたクラウドサービスの罠にひっかかってるんですよねぇ。ハードがあってもソフト側がサービス終了でゴミと化す、という……。

マジでどうにかせんとあかん。


2025年8月10日(日曜日)

現在自衛隊が太平洋上で行っている多国間共同訓練で「英空母艦載のF35B戦闘機が護衛艦「かが」に初着艦 日英の「準同盟国」化が顕著 中国への強いけん制に」と英軍のF-35Bが“かが”に着艦したらしい。

F-35B運用国間で進められている“クロスデッキ”は政治的に微妙な問題を孕みつつも、訓練だけは順調に進行してます。まあ、訓練でできないことは実戦でもできませんからね。

現在は日本の艦に英米機が降りる訓練ですが、自衛隊にもF-35Bが届いたからには、いずれ自衛隊機が外国艦船に着艦する訓練も行われることでしょう。

この輪の中にどこの国が入ってくるかで、東アジアの勢力図が見えてくることになるんではないですかね。


2025年8月11日(月曜日)

晴れれば渇水、降れば水害って昨今の気象、本当にどうにかならんものか……。

ちょっと県庁所在地まで足を伸ばして原爆関連の展示を見てきたのですが、県の被爆者団体が令和2年に発行した証言集『想い』がなかなか興味深かった。

広島についての証言では男性が多く、またその多くが宇品の船舶司令部(通称暁部隊)に所属者の救護活動による入市被爆の証言なのが目についた。一方長崎の方は女性が多く、一般市民が多かった印象。これは後の婚姻などで富山に移転したものか?

こういう偏りが富山県に特有のものなのか、全国的にこういう傾向があるのかは、興味が唆られる所なのだけれども、調べるのも難しい。

あと、被爆時の年齢と証言した年、亡くなっている方については没年などを記載して欲しいものだなぁ、こういう史料はと思わずにいられない。まあ作ったのが明らかに学術系じゃない組織なので、仕方ないのかも知れないけれども。


2025年8月12日(火曜日)

両親の喜寿の祝いで、市内のホテルで昼食会など。

日航123便墜落事故から40年だそうで、色んなのが沸いてるなぁ……。

陰謀論は論外なんですが、それでも現在もなお、ボーイングを「起訴」できなかったと悔やむ声があるのが困りものですね。事故調査の基本がわかっていないのが報道機関にも少なからず認められるのが、問題の根深さを物語っているようです。


2025年8月13日(水曜日)

1週間ほども雨が降り続いて、その前3週間ほど晴天で渇水が心配されていた関係で、関係者も一安心だろう……と思っていたのですが、「県管理ダム、大雨でも貯水回復に地域差 農業用50%以下大半」だそうで、必ずしもそうではなかった模様。

やはり狭い範囲に短時間で大量に降る、という昨今の降り方は、水利にとっては良くないんだな。

いくつかのダムを結ぶように水道橋でも作れば良いのか?(地理的に無理だけど)


2025年8月14日(木曜日)

引っ越しが進む旧PCからAdobe関連ソフトをアンインストールしようとして、アンインストールできないものが出てくる。他にAdobeソフトがまだ残ってるよ的なことを言われるのだが、標準の設定>アプリと機能のアンインストール画面にリストアップされてこない。Adobeの設定ソフトでも何もインストールされていないと表示されているのに……。

困惑したままググったところ「Adobe Creative Cloud Cleaner Tool」なるツールが提供されているらしく、同じような悩みを抱えているユーザが多いんだなぁ的な感想を抱くなど。

で、これ立ち上げたら9箇くらいAdobeのソフト入ってるよと言われたんだけど、化石化したFLASH関連を始め、中には全く覚えのないものもあり……

長期間使っていたPCってのは、本当に何が入ってるか分からんもんだな……。


2025年8月15日(金曜日)

午後に自転車を走らせていたところ、太陽の余りの眩しさに、サングラス忘れたか?と眼鏡を確かめてしまった。勿論サングラスは装着してたんですけどね、そう疑っちゃうほどに日差しが強かった。

走り終わった後、目が痛かったくらい。

もっと濃いのでないと駄目なのかも知れず。


2025年8月16日(土曜日)

徐々に撤退中の旧PCでOpenSSHサーバを動かし始めるなど。

いやまあ、いちいちリモートデスクトップでGUIを使う程の用でもない時もあるもので……。

とりあえず新PCからTera Termで接続できるようになった。シェルはPowerShellで。

ちょっと文字コード的に不安なところがないでもないけど……細かいことは気にしないことにしよう!

ヨシッ!


2025年8月17日(日曜日)

米、ウクライナに東部2州割譲要求 プーチン氏要求受け入れ 即時停戦から方針転換か」だそうで、トランプが本気でこの提案をウクライナに提示するのであれば、安全保障面における米国の信用は地に落ちるでしょうな。今更かも知れませんが。

武力による侵略、武力行使による利得を許さない、というのが、この戦後80年の国際社会の「正義」でした。これを米国が認めるのであれば、やった者勝ちの世界が歴史の彼方から戻ってくるでしょう。

イスラエルなんかは、大喜びするでしょうねぇ。

しかしその果てにあるものを考えると、頭が痛いどころの騒ぎじゃないんですな。


2025年8月18日(月曜日)

実は4月に発生したOneDriveの障害がまだ直っていなくて、とうとうサーバ側にあるファイルを消して下さいと言われる。で、その前にバックアップを取ろうとしたのだけど、ファイルのダウンロードに失敗する。なんでも1GB以上DLしようとすると失敗することがある、と……。

よくそんな仕様でオンラインストレージサービスを展開してるな、と感心するやら呆れるやら。

で、もうWebDAVでネットワークドライブとしてマウントして全ファイルをDLしよう、と思ったら、OneDriveのWebDAV接続がなくなっていた模様。

どーすっかなーと頭を悩ませた結果、rcloneを使ってみることにした。

うまくいけばお慰み。


2025年8月19日(火曜日)

トランプ大統領が仲介(?)しているロシアとウクライナの停戦だか和平だかの交渉ですが、端で見ている限り、ロシアの国内状況が相当悪いんだろうな、という印象。

先日も日本から中国に販売されたツガミ社製の工作機械が300台行方不明になり、うち30台がロシアで確認されるというニュースがあったんですが、ソ連時代だったら考えられないことですねぇ。

ロシアの飛行機工場の見学記()でも、工場内は西側製の工作機械がかなり使われていて、これらは保守ができなくなっているため、徐々に稼働が難しくなってきている筈。だからこそ密輸で凌ごうとしているんでしょうが、密輸した機械も当然保守ができないので、いわば使い捨て状態。

当然こんな状況が継続できるわけもなく、恐らくロシア国内での工業生産力、特に航空機などの高度技術製品は製造能力が相当落ちているのだと思う。

まあ去年くらいからロシアは海外に販売した航空機のパーツを買い戻してたりするので、需要に対して供給が追いついていないのは察せられているところではあるのだけれども。

勿論工業の問題だけじゃなくて、人口動態の問題や、農業生産の問題など一次から三次まで満遍なく産業に問題が生じているご様子ではあるので、このまま戦争を続けるのが難しいと感じているんだろうな。

でもそこにトランプが救いの手を差し伸べた形になってるのよね。

もっとも、交渉が成功するかどうかはまだまだ不明瞭だけども。


2025年8月20日(水曜日)

共同電で「【独自】「極超音速弾」の量産着手へ 26年度、航空宇宙自衛隊に」という記事が出ていたんですが、航空自衛隊の改称が前倒しって何をそんなに急ぐ必要があるんでしょうかね……。

極超音速弾の量産化も、開発もまだろくすっぽ始まってないのにもう量産とか、これも急ぎ過ぎというかかなり無理矢理なスケジュール。

そこまで事態が差し迫っているとは信じたくないが……。


2025年8月21日(木曜日)

NHKのBS世界のドキュメンタリーヒトラーの本棚 ナチズムの源を読み解く」はスタンスが良かった。

番組で触れられていた通り、ナチの反ユダヤ・アーリア人至上主義はヒトラーの頭の中から産み出されたものではなくて、それ以前、19世紀から続く人種衛生学等の潮流を受けていて、ヒトラーがそれらを学んで、取り込んだ結果としてああなったものだという認識は重要なものなのですよ。

ジェノサイド/ホロコーストへ続く道はヒトラーから始まったのではなく、その種は人間一般に普遍的に内在していることを認めないといけない。

自分たちの内側に悪が存在していることを殊更に無視すれば、過ちを繰り返すことになるでしょうね。


2025年8月22日(金曜日)

3年前に買ったCASIO MRW-200H-2B2Vが止まっていた。

まあ電池入れ替えれば動くよね、と思って近所の「宝石時計眼鏡」なお店へ持っていった所、「カシオの時計は扱ってない」と言われる。どうやらグランドセイコーとかそーゆーお時計様しか扱ってないらしい。

ならば、とホームセンターのDCMへ行ってみたところ、こちらも電池交換は受け付けてない、とのお言葉。腕時計売ってるのに……。

これは闇雲に当たっても駄目だなと、一旦家に戻って一体どこでやってるものかと検討する。

メガネハウス(メガネスーパーグループ)ならやってるのか。明日にでも持ち込んでみよう。

ただまあ、裏蓋は4本の+ネジで留められているだけなので、電池の型番さえ分かれば自分で交換できそうな印象。


2025年8月23日(土曜日)

昨日の腕時計ですが、メガネハウスに持ち込んだらあっさり電池交換してもらえた。

費用は550円なり。思わず廉過ぎませんか?と訊き返してしまった。

一応MRW-200H-2B2Vのマニュアルを参照したところ、電池の型番がSR-626SWであることが分かったので、Amazonで見たらバラ売りだと結構なお値段だったのよね。かといって5箇入り買ってもしょうがないし。

自分でやろうと思うと微妙に電池代が嵩むので頼んだ方が楽だという判断だったんだけど、この値段だと今度はお店の利益が出ているのか心配になる。

ありがたいんだけどもね。


2025年8月24日(日曜日)

うっかり自転車で走りに行くときにサングラスを忘れて……帰ってきたら目が痛い。

途中で気づいた時にはもう取りに戻るには遠過ぎて已むなくそのまま走ったんだけど、やはり戻るべきだったか。


2025年8月25日(月曜日)

特集 ゲームの保存、どうなってる? Nintendo Switch 2“キーカード”の扱いは? ゲームソフト9600本超を保存、利用提供も行う国会図書館に現状を訊いた」という記事を読んで、難しい問題だなぁと。

勿論、收集・保存・利用提供はしなきゃいけないんですが、国会図書館が主体で良いのかとか、提供の仕方がこれで良いのかとか、そもそもオンラインゲームとか收集のしようがないよねとか……。

しかし收集しとかないと将来その時代を知るための調査研究に供することができないわけで、一斉を風靡したオンラインゲームの研究とか、未来では不可能ということになるのかも知れない。

問題意識はあれども解決策は思いつかない話で、何しろオンラインゲームの運営側自体が10年以上前に構築されたシステムの制約から、メンテナンスや改修が徐々に難しくなり、新たな取り組みをスムーズに導入することが困難と白旗を上げてサービス終了を選んだりしちゃうわけで、国会図書館に何があればこんなものを保存できるのかという話になってしまいます。

記録と收集は人類文明発祥以降、長い間続けてきた営みの一つなのですが、ここへ来て大変な困難に面している模様。


2025年8月26日(火曜日)

自転車でいつもの11kmのコースを走っていたら、折り返し地点近くに来たところで、稲光。

これはマズい。

そう思って帰路を急いだのだけれども、悪いことに風が回って向かい風になったもんで、踏んでも踏んでも自転車が前に進まない。

自宅まで残り2.5kmといったところでとうとう雨が降ってきた。それも大粒の土砂降り。

自宅に帰り着いた時にはずぶ濡れになっていた。

いやー、久しぶりに雨に祟られたわ。


2025年8月27日(水曜日)

ママチャリを自転車屋に持っていってリアタイヤを交換して貰う。1年でつんつるてんになってた。

そしたらスポークも一本折れてたことが判明。

タイヤとスポークを交換してホイールを調整してチェーンのテンションも見てブレーキも調整して貰ったら、凄く快調になったわ。(そりゃそーだろ)

ただまあ、ママチャリって本当に後輪外すの大変だよな……。メンテナンスしなくても雑に乗れる良さがある反面、いざメンテナンスしなきゃならなくなるとバラすのが大変。この辺、トレードオフなんだろうかね。


2025年8月28日(木曜日)

FeliCaに脆弱性が発見されたとの報道が出てますな。

記事を読む限りですが2017年以前に出荷された一部のICチップという話ですので、一部FeliCaチップにセキュリティホールがあったとかそういう話のようですねぇ……。FeliCaチップは当初はSonyの一社供給だったのですが後にサードパーティが参入しているので、恐らくですが、多品種化したチップのどれかに…という話なんでしょうが、これは型番公開されたとしても分からんからなぁ。(組み込みだから)

ともあれ、続報待ちってところですな。


2025年8月29日(金曜日)

防衛省から来年度予算の概要が出てたのでちらちら眺めたんですが、なんかまた超兵器が……。

PLASMAGICの研究(2億円)
EMP弾頭の出力を、理論上、従来技術の数十倍以上に向上させる可能性が
見いだされるEMP弾用電源(爆縮式プラズマジェネレータ:PLASMAGIC)
の仮作データ取得を実施
※EMP:Electro Magnetic Pulse
※PLASMAGIC:PLASMA Generator using explosive Compression.

PLASMAGICのイメージ

なんですかねこの超兵器は……。

磁場圧縮型爆薬発電機は確か実験施設とかで瞬間的に強磁場を作るために使われていたと思うので、爆縮式プラズマジェネレータとかいうものがキモなんでしょうけど……実用化したら大変なことになりそうではある。


2025年8月30日(土曜日)

なんか疲労がキツく、午前も午後もベッドの中で本を読んで過ごした一日だった。

それはそれで有意義だったのだけれども。


2025年8月31日(日曜日)

テスラがモデル3のウィンカーレバーを別売りする」っていうネタみたいな記事があったわけですが、そもそも2023年のモデルチェンジの時から不評でしたからね。方向指示器をボタン式にするとか、シフトセレクターをタッチパネルにするとか、正直言って意味がわかりませんでしたからね。

他にも、電源が死ぬと開けられないドアとか……。(厳密には手動開閉の手段はあるのだが、咄嗟の際に使えるようなインタフェースになってない)

私自身は、自動車の運転UIは革新があっても良いと思っていて、過去にはMercedes-Benz F200に言及しているように、やるならきちんと突き詰めてやって欲しいと思うんですよ。その点テスラは大変中途半端なんですよね。

ステアリングにその辺のボタンを集約するのであればHOTAS概念の導入くらいまでやらないと駄目だろうと思いますな。