哀愁日記
底に哀はあるの。

もしくは、

「常識日記 文科系的日常」

目次 | 前月 | 初日 | 末日 | 翌月

西紀2025年7月分

Caution!

このページはあくまで小熊善之個人の責任において製作されており、坂村健先生及びTRONプロジェクト、パーソナルメディア社、並びにYRPユビキタス・ネットワーキング研究所は関与しておりません。
守秘義務の関係上、伏せ字になっている箇所があります。伏せ字の中身を御推測なさるのは結構ですが、あてずっぽうの内容を他者に広めて誤解を拡大再生産することだけはないようお願いいたします。


2025年7月1日(火曜日)

日本の「対艦番長」F-2導入検討――フィリピン本気? 能力的にはバッチリだけど“現実的とは全く思えない”ワケ」って、流石に行き過ぎたリップサービスというかネタというか……。

F-2は既に退役までのスケジュールが見えてきている機体ですし、そもそも生産ラインもありません。せめて予定数が製造されれば良かったのですが、途中の財政状況や国際情勢から配備数が削減されたことに加え、東日本大震災で被災して廃棄された機体があったりして、日本国内でも数が不足気味です。

そんな状況で、日本国内でも一度は再生産が俎上に上がったこともないではないのですが、やはり難しいとして沙汰止みになった過去があります。

なのでフィリピンが欲しいと言ってもモノがないんですよねぇ。

まあ「言ってみただけ」でしょうな。


2025年7月2日(水曜日)

トランプ氏、マスク氏の国外追放「検討必要」」とかで、物別れ以降、愛しさ余って憎さ百倍と言わんばかりの関係ですが、どこまで行くんでしょうかね、これ。いやまあ、米国で大成功した外国人が追放されるというのも、似たような例が過去に無かったわけでもなく。外国籍の人間が米国の政治に物申すのは難しい国なんでしょうな。

イーロン・マスクは第3政党の設立を構想しているようですが、どうですかねぇ……米国の選挙・政治制度では第3政党が成立する余地は殆ないんですよね。

米国では選挙制度は単純小選挙区制一択なので、二大政党制が最も選挙戦での有利を追求した状態となります。また、公選制の高位役職が多いこともこれに拍車をかけています。

その上で選挙区割のゲリマンダーが横行しているとなると、もはや第3政党が泡沫以上の存在になるのは極めて難しいと言わざるを得ない。ぶっちゃけ、第3政党を作るよりも、2大政党のどちらかを乗っ取る方が容易なんです。

尤も、一旦既存政党の崩壊が始まるとあっさり「2大政党の片方」が入れ替わることはあるんですけども。


2025年7月3日(木曜日)

参院選が公示、ということで報道も選挙色が濃いですな。

しかしなんというか、現下の状況で選べる選択肢の少なさよ。政党は沢山あるのに「論外」が多過ぎてねぇ。

米国がウクライナへの兵器供与を止めた、なんてニュースが飛び込んできて、ロシアは大喜び

今回は原因が備蓄の不足ということで、同盟国としてはマジでシャレになってない。米国からの兵站支援が期待できないとなると、日本の防衛戦略が全面崩壊するわけでな……。

日本はもう国営兵器工廠を作ってでも、武器弾薬の備蓄を始めないとマズい。それも少々の備蓄じゃなくて、年単位で戦える兵器を備蓄する必要がある。

一方で中国なんぞは「今がチャンス!」と思いかねない。

マジでどうすんだこれ。


2025年7月4日(金曜日)

県選管のサイトへ行って立候補者の情報見たんだけども、こんなド田舎の選挙区にまで候補者立てとるんか……というアレな党どもがおる件について。

どっから金が出とるんだろうか。

それにしても、埼玉県に住んだまま富山選挙区で立候補とか、そんなんで勝てると思ってるのか……?


2025年7月5日(土曜日)

昨日の件ですが、どうやら政党要件を満たすために必要な得票数を稼ぐために立候補したということのようですね。最初から当選する気はない、と。

ホント、法の不備を突くのが好きな連中だな。

こんなのに投票してどうすんのか、という気分。

でも票を投じるのが居るんだよなぁ……。


2025年7月6日(日曜日)

フィリピンに護衛艦を輸出へ、中国への抑止力強化に初の事例…中古の「あぶくま型」全6隻」だそうで、あぶくま型をフィリピンに、ですか……。

海自最後のDE(Escort Destroyer)なんですが、何分艦容が不足気味で日本では12隻計画の所、6隻建造したところで計画が破棄されてしまったという曰く付きの艦だったりします。現在後継としてもがみ型FFMが建造中でして、さらに大型化した改もがみ型が控えています。

そんなわけで除籍も間近な老兵が突如脚光を浴びたのですが、問題はどのくらい「共同開発」で手を入れるかですよね。

なにせ昭和の時代に、それも地方隊用と最初から割り切って計画された艦でして、当時としても標準的なCDS(戦闘指揮システム)などが搭載されておらず、ぶっちゃけ全ての武装が個々に人間によって制御されている、前時代の兵装なんですよね。当然ネットワーク化などもされておらないわけで、これを現代に使える戦闘艦にするのはそれなりに手がかかるのではないかと……。お金もフィリピンが払ってくれるとは思えませんし。

フィリピン海軍には韓国製の比較的新しいホセ・リサール級フリゲートミゲル・マルバル級ミサイルフリゲートがあるので、時間さえあればそれらを追加発注すれば良い話なので、ということは、そこまで急いで艦隊を増強しなきゃならない事情があるということなんでしょうね。

溜息しか出ねえよ。


2025年7月7日(月曜日)

しばらく前に、英国で日本のフルーツサンドが発売されて好評を博しているというを聞いていたのですが、どうやら税制上の問題に突き当たっているそうで

サンドイッチとして食料品であれば標準課税、しかし菓子類として嗜好品とされると付加価値税の対象になる、と。

昔の日本の物品税アレよなぁ。線引し辛い物があったり、税制を掻い潜るための特定商品が生まれたり……。

今回の件も、英国でもしフルーツサンドが「食品」として標準課税(0%だけど)対象となったら、そりゃサンドイッチの形をしたデザートが雨後の筍の如く登場することでしょう。

どうすんのかね、やっぱり裁判で決着を着けるのかね? 史上最も馬鹿馬鹿しい裁判の列に新たな一行が加わりそうではあります。


2025年7月8日(火曜日)

のオフィシャルなツールで作ったデータと、サードパーティ製ツールで作ったデータの違いに煩悶したりして。

オフィシャル側が終息っぽい動きを見せているので試してみたのだけれども、なるほど、こうなるのか的な。

縦書きというレイアウトが世界的にどれだけ希少なのかを感じさせる出来栄えだった。


2025年7月9日(水曜日)


2025年7月10日(木曜日)

自身の健康診断で8時15分に現着したら……行列ができていた。どこかで見たような光景だな……。

結局受付が済んだ頃には9時回っていた。

予約時間とは……。

午後にはメインPCのWindows 11移行用新PCが到着。

箱を開けてみたら、注文した記憶のないマウスが入っていて、代わりにDisplayPortケーブルが入ってなかった。

改めて注文票を確認したら、その通り注文していた。

間拔けである。

セットアップは翌日以降に。


2025年7月11日(金曜日)

なんか数日前からTLDがhuのサイトに誘導するフィッシングメールが立て続けに届いて、huってどこかいな?と思って調べたらハンガリーだった。勿論ハンガリーから出しているというよりは、ハンガリーにフィッシングサーバが置いてあるだけで、大本は中国っぽい。

まあハンガリーなら遮断しても影響ないか…と思ってたら、次はmx。こんな感じで次々と移転されると、TDLで遮断も影響が大きくなりかねんな。

別の方法を考えよう。


2025年7月12日(土曜日)

先月起きたエア・インディアのB787墜落事故。予備調査報告書が出たらしく、報道があったんですが……。

ええー……。

実のところ、操縦士が間違ってエンジンを止めてしまう、あるいは推力を喪失させてしまうという事故は過去にも何件か起きておりまして、全く無いとは言えない事故形態なのではあるのですが、CNNの記事の写真にあるように、それなりに誤操作が起こり辛いよう特別な形状になっています。

とは言え、実際に事故は起こっていて、これまでの所エンジンスタートレバーに付いて問題が起こったという報告はなく、疑わしいのは誤操作、というのは、一応筋は通ってはいるのですよね……。

うーん。今後の調査の進展を待て、ですな。


2025年7月13日(日曜日)

少し前に「AIは「賢いフリ」をしていた──ハーバード大などが暴いたLLMの決定的弱点「ポチョムキン理解」とは?」という記事があってポチョムキン理解なる概念と共に、現行のAIが確率的オウムの域を超えないことが示唆されたわけですが、まあそうだろうなぁという印象。

勿論、だからといって役立たずというわけではなくて、その特性と限界を知悉した上で道具として利用するのは当然アリなのですが、それ以上を期待してはいけないということで。

いずれどこかでブレイクスルーが起きて“本物の知性”を獲得する可能性がないではないですが、現在のLLMの延長線上にはなさそう。

しかしそうだとすると「xAI、Grokの“恐ろしい行動”について謝罪し、原因と対策を説明」なんて話も、結局は人間の行いを賢い鸚鵡が真似てるだけということで、非常に残念な話ではあるのだよな。

人間の方が実は「賢い鸚鵡」以上の存在ではない、という結末になるのかも知れないけれども。


2025年7月14日(月曜日)

中国、BL作家を一斉摘発 若者価値観に危機感か」だそうで、一体なんのためにそんなことをしなければならないのか、そもそも謎。

以前から中国ではBLは「不良文化」とされて摘発・取締の対象ではあったのですが、飽くまで個々の摘発だったのですが、今般の全国一斉摘発にまで発展とは、一体なにがあったのやら。

それにしても金盾を掻い潜って台湾のサイトに投稿とか、技術の無駄使いと言うかなんというか、そこまでするならいっそ日本にでも移住したらどうなんですかね。なんでも日本が最近弾圧される中文出版の拠点になりつつあるそうなので……。


2025年7月15日(火曜日)

Blu-rayの読み取りエラーが発生するようになったんだけど、書き込み側のレコーダの問題なのか、ディスクメディアの問題なのか、読み取りドライブの問題なのか、原因が追い込めない。読み取りドライブの問題ではないか……という感触はあるんだけど、そうとも言い切れない症状もあってまさか複合要因か?

それにしてもパイオニアが撤退した関係で、新規のドライブはもはやHLDSしか手に入らないわけですが、耐久性に難ありなんだよなぁ……。

もっともそんなドライブすらも手に入らなくなり兼ねないのが怖いのですが。


2025年7月16日(水曜日)

自転車で走った後とかに体を拭くのに、iiもの本舗の「超大判 クールタオル ラージサイズ冷えてます」を愛用しているんだけど、近場で売っている所がなくて通販頼みなのが玉に瑕なんだよなぁ。同社の「一凍涼断」の方は売ってるところがあるんだけども。

この種のボディタオルはドラッグストアでも扱っているけど、背中が拭けるサイズの大判なのが嬉しい。

入院とか、入浴が制限される環境にもお勧め。

ともあれ、売られていないのは仕方ないのでまた通販で購入するのであった……。


2025年7月17日(木曜日)

久しぶりに地鉄の電車に乗ったのですが……これは……マジで保守点検に手が回ってないんじゃないのか。

近年脱線事故やら保守作業中の事故やらが続いていて、路線の維持ができないと一部廃線を検討していると報じられているわけですが、車両も古けりゃ線路もガタガタと、かなーりアカン感じが漂っています。

とは言え、これはこれでなくなると困るんだよなぁ……。

みなし上下分離を導入するとかいう話はあるみたいですけど、その程度でどうにかなるレベルなんだろうか、これ。

なんかもう半分県営にするくらいじゃないと駄目なんではないだろうか。


2025年7月18日(金曜日)

ローソン、“自動炒めロボ”導入へ」とかなんとか。

この手の自動調理器についてはリンガーハット自社開発して積極的に導入していることでも知られていますが、ローソンはこれまた業界で広く使われているTechMagickのを導入ですか。

個人的には、コンビニの自動調理器はおにぎりの自動調理に進むんじゃないかと思ってたんですが、チャーハンというのは意外な感じ。とはいえ、ローソンと言えども一般のローソンじゃなくて、新業態店での話ではありますが。向かっているのは、店内調理商品(特にフライヤー系)の自動化でしょうかねぇ……。

でもやはり店頭で注文した具のおにぎりがさっと製造されて出てくるのって、夢があって良いと思うだよなぁ。


2025年7月19日(土曜日)

新規に立ち上げ始めたWindows 11が、突如Blurtoothマウスの接続に失敗するようになってお手上げ状態に。

デバイスマネージャを見ると、Blurtooth LE関係のドライバがコケてる。

当該ドライバを削除したり再インストールしたりしてみたけど症状は改善せず、やはりBluetoothは鬼門だなぁという諦めにも似た境地に辿り着く。

同じ無線でも、2.4GHzのドングルを使うタイプにするしかないか。問題は今余ってるマウスがないことだろうけども。今使ってるWindows 10機のやつを流用するか? それとも有線のマウスを引っ張り出してくるか。

面倒なことだ……。


2025年7月20日(日曜日)

参院選投票日。

朝食食べた後、近所の公民館で投票。

夜になって開票速報視たら、国民民主党候補が自民党候補と拮抗している模様。これは大分時間が経たないと結果は分からないな……。

昨日の件、今日PC立ち上げたらふつーにマウス繋がった。

どうなっとるんだ……。


2025年7月21日(月曜日)

朝起きて即選挙の結果を確認したんだけど、選挙区で国民民主党が議席を獲得していて驚いた。

富山県は保守王国で知られる自民党の牙城なんですがねぇ。

ついでにいうと、県内の国政選挙で女性が当選するのが史上初とか。

今回の選挙は本当に色々と驚くことが多かったな。

昨年12月に韓国で起きたチェジュ航空2216便事故について、「「右エンジンが損傷したのに左エンジン切った」 務安空港事故中間報告、コンクリートの盛り土には言及せずパイロットの過失に焦点」という記事が。

あー……。

パイロットが間違って逆のエンジンを切っちゃう事故は過去にも例がありまして、トランスアジア航空235便墜落事故辺りが有名でしょうか。日本では2023年4月に宮古島で起きた陸自ヘリの墜落事故挙げられましょうか。

大変不幸なことなのですが、稀に起こる事故ではあるのですよね……。

とは言え、本件事故はこれだけが原因、という単純な事故でもなかったので、これ以外にも検討しなければいけない点があるんですよね。


2025年7月22日(火曜日)

朝鮮日報に昨日の続報的な記事「「パイロットはランディングギアを下ろそうともしないまま胴体着陸」 務安空港事故中間調査結果」があった。

この辺りについては事故の映像なんかを見て、脚も出さずフラップも出さずスポイラーも立てず、オーバースピードで胴体着陸を試みている点を疑問に思っていました。B737NGという機材を考えるとそれらは電源喪失状態でも動作するようになっている筈でして、速度があった=対処のための時間的余裕があったということになり、どうにもパイロットが他の対処を放り出して大慌てで地面に降りようとしたんではないか?という疑いが持たれるところでした。

現代の旅客機パイロットは、自動操縦の普及によって平常飛行をどれだけ続けても経験値を上げることができなくなって来ており、「飛行時間」が意味をなさなくなっているとはよく言われるところです。そのため、地上において非常対処訓練を徹底的に行うことが航空各社に求められており、シミュレータなどによる過去に発生した事故を元にした対処訓練に多くの時間を割いています。この点において韓国の航空会社には以前から訓練が不充分なのではないかとの疑問が呈されるところなのですよね……。


2025年7月23日(水曜日)

新PCのセットアップをちまちまと進めながら、少しずつ作業を移しているんだけど、Sandy BridgeRaptor Lakeのビッグジャンプだけあって、現PCでうんうん唸ってやってた処理があっさり終わる。VMの立ち上がりも早いし、VM内の処理も速い。

一方で、I/Oの方はCPU程速くなってないらしく、ストレージへの読み書きが発生する処理になると途端に「それ程速くなってないな」という印象になったりする。

ただ、CPUのコア数は増えているので、現PCではファンがブンブン回って青息吐息になるような数のタスクを走らせても平然としているところは良い感じ。

環境の以降で大変なのは、商用ソフトウェアの認証コードの類ですね。同時に使用できないものが多いので、一度移したらもう新PCで使い続けなければいけない。なので一つ一つ確かめながら移行するしかないのが面倒。ただし……認証コードが分からなくなってしまったものが……。(ありがち)

あと、wingetに慣れすぎて、wingetではインストールできないアプリで引っかかりがちなのも。


2025年7月24日(木曜日)

先日、「JR山手線 出火したモバイルバッテリー リコール対象か」と山手線内でLiBの発火事故があって、報道では「リコール対象」としながらも製品名等が報じられずにどうなっているのかと思っていたのですが、今日になって販売元からお詫びが出てた。

この会社は製品企画・販売の会社であって作ったのは中国の別の工場なんでしょうが、法律上責任は国内販社に帰せられるのよね。

で、昨日の今日で今度は水戸駅で同様の事故

リチウムイオン電池の発火事故は社会問題化してきているんですが、有効な手立てがない問題でもあるのですよね。

全固体電池の早期実用化くらいですかねぇ。もっとも、それでこれまで出荷しまくったLiBが社会からなくなるわけでもないのですけれども。


2025年7月25日(金曜日)

ドイツ、18歳男性の徴兵検査義務復活へ」だそうで、実際に徴兵が復活したわけではなく、飽くまで徴兵検査が復活するだけと、まだ余裕ありそうだなぁという感想。

個人的に意外に思ったのは男性のみ義務で女性は任意という点ですね。近年徴兵制やその準備制度を復活させた欧州の国家では、男女同権に鑑み、女性にも義務を課すことが多く見られるのですが、ドイツではそうはならなかったのは意外という他なく。例えばドイツの隣国オランダでは、実際の徴兵は行われていませんが、徴兵登録は男女平等になっています。

実際に女性まで徴兵する国は少ないのですが、皆無ではありません。国民主権・男女平等を考えれば、能力に応じて等しく兵役を科される方が適切だろうとは思いますね。

日本は……そうなって欲しくはないけど、状況の方が待ってくれそうにないのがね……。


2025年7月26日(土曜日)

新PCにVMwareを入れようとして詰まる。

旧VMwareのユーザ登録は失効しているらしく、新たにBroadcomのアカウントを作らないといけないらしいのだが、何故か最後の段階で「Invalid / Expired verification Code.」と言われてアカウントが作れない。

特段VMwareに拘りがあるわけではないのだけれども超漢字VはVMwareが標準なのでほぼ超漢字のためだけにVMwareを入れるんだけれども、そのためのBroadcomのアカウントが作れないので詰んでしまっている。

古いバージョンでお茶を濁すかな……。


2025年7月27日(日曜日)

新PCの置き場をちょっと変えたら微妙にUSBケーブルの長さが足りなくなってしまい、どうしようか悩んた結果、USB延長ケーブルで対処することにして家電量販店までひとっ走り。案外売ってるもんだな。

USB警察に怒られそうだけど。

しかしあれですね、USB 3.xのハブにHID機器を繋ぐのって、規格の無駄遣いというかなんというか、勿体ないオバケが出そう。


2025年7月28日(月曜日)

参政党の支持者はどこから来たか? 」がなかなか興味深かった。

自民党支持層の中でも若い右派層が離脱して参政党へ投票したという傾向が見られる、と。しかも女性支持者が相対的に多い。

岸田・石破と保守色の薄い総裁が続いたこともあって、これまで自民党を支持してきた右派層が参政党に流れた形ですが、もうちょっと穿って見れば、維新の会の馬脚が現れたという辺りもあるかも知れない。

ともあれ、これまで自民党に任せておけば的な考えを持っていた人にも危機感を与え投票行動へ駆り立てた参政党の力は認めないと駄目でしょうな。

しかし……問題の「岩盤保守層」って夫婦別姓には反対してるけど、高市早苗には好感を抱いているし、参政党は今回の選挙で最も女性候補者を多く立てた政党だったりと、女性の社会進出(?)には寛容なところが面白いですね。多分に、感情と現実の間にズレがあるんでしょうな。


2025年7月29日(火曜日)

環境を変えたら動かなくなったスクリプトなどを修正しつつ。新環境でインストールパスが変わったプログラムとかが結構ある模様。

Windows(というかPowerShell)でコマンド/プログラムを探す時に使うのがGet-Commandなんですが、これ、なんでも探してくれるわけじゃないっぽいんだよなぁ。インストーラでインストールしたプログラムは出てくるけど、自分で適当なフォルダに突っ込んだプログラムは出てきたり出てこなかったりする。何が違うんだろう。

ともあれ、Get-Commandで見つかるものについては、スクリプトの先頭でGet-Commandでプログラムパスを取得するように書き換え~


2025年7月30日(水曜日)

環境を変えたら動かなくなった以下略

ロシア極東カムチャツカ半島沖で大地震が発生し、日本の北海道本州東岸に津波が来るとかで朝から警報。

しかし現地の情報がかなり少なく、ロシア系メディアで建物が津波で流される映像などがあったけど、被害状況がわからずどうなっているのかと思っていたけど、最寄りの都市であるペトロパブロフスク・カムチャツキーの直ぐ側に原潜基地があるそうで、そりゃ報道管制敷くわな、と。

大事なければ良いのですが。


2025年7月31日(木曜日)

超大型旅客機A380の人気復活-老朽化で航空各社の負担増が課題」とかいう記事があり、世の中ママならんものだなぁ的な感想を抱いたり。2019年に生産終了となった時には、こんな未来が待っているとは思いもしなかったよ。

とはいえ飽くまで既存のA380の運行需要が増えているという話であって、新たに超大型機の需要が発生しているというわけではないので、A380やB747の新規需要が発生しているという話ではない辺りが、解決を難しくしていますね。

A350XWBB777Xが潤沢に供給されるようになれば引退することが決定しているので今更増備する程でもなく、かといって機材不足がいつ解消されるのかははっきりとせず……にんともかんとも。

大型旅客機のように発注から納品までのリードタイムが10年とかかかる分野では、未来の不確実性が高いと色々身動きが難しくなるのですよねぇ。