哀愁日記
底に哀はあるの。

もしくは、

「常識日記 文科系的日常」

目次 | 前月 | 初日 | 末日 | 翌月

西紀2025年1月分

Caution!

このページはあくまで小熊善之個人の責任において製作されており、坂村健先生及びTRONプロジェクト、パーソナルメディア社、並びにYRPユビキタス・ネットワーキング研究所は関与しておりません。
守秘義務の関係上、伏せ字になっている箇所があります。伏せ字の中身を御推測なさるのは結構ですが、あてずっぽうの内容を他者に広めて誤解を拡大再生産することだけはないようお願いいたします。


2025年1月1日(水曜日)

天気が良かったので初走りで一周7.6kmコースを自転車で回ってきた。

不思議なことに自転車に乗ると膝の痛みが軽くなるんだよなぁ……。で、一日くらいするとまたぶり返してくる。これは毎日自転車で走れということなんだろうか?

残念ながら北陸の冬は自転車には向かない気候なのだが。

コース上に神社があるので、余裕があったら初詣でも……と思ったら、近づいただけで路上駐車の群れ。左右両側びっしり車で、中央が一車線分しか空いてない。そこを車が恐る恐る通過してる。

駐車場のない神社にこんなに集まってどーするんだ。

というわけで、初参りはせずに、遠くから拝むだけにした。

昨年災いだった人々に、幸いが訪れますように。


2025年1月2日(木曜日)

甥姪勢揃いで新年の挨拶。

お年玉あげたりして。


2025年1月3日(金曜日)

昼食後に空を見たら晴れ間が見えていて、一日雨の予報だったのにと雨雲レーダーの1時間予想を見たら1時間弱くらい雨雲が切れる感じだったので、自転車でひとっ走り。

もう開いている店もあれば三ヶ日は休みの店もあり、街はまだ正月モードかな。


2025年1月4日(土曜日)

どうすんのかね?と思われていた日本製鉄によるUSスチール買収ですが、「バイデン米大統領、日鉄のUSスチール買収阻止 安保の懸念理由に」ということに。まあ大統領選でも民主・共和両党とも買収阻止を訴えていたので驚きはないのですが……USスチールは公式声明でバイデンを罵っておりますな。法廷闘争に打って出るようですが、果たして勝てるものなのか。

この問題、USスチールの再建問題が絡んでるんですよね。日本製鉄がUSスチールの立て直しに金を出そうという話なのに、それを政治事情で妨害しているという形になってしまったので、じゃあ誰がUSスチールを救済するんだという点について、バイデンさんは何も提示していない。当然株式市場ではUSスチールの株価が下落していくわけで、USスチールの命脈は刻一刻と終末に向かっている。

次期大統領のトランプさんなどは鉄鋼の輸入に高関税をかけて国内製鉄を守る!とか吹け上がってるんですが、問題はUSスチールの生産量ではなく製品種が足りてないことにあって、そこをなんとかするために資本と技術導入が必要、って話なので、日本製鉄の支援が受けられないとUSスチールは先行きが見通せない。

その辺りの善後策があった上での決断だったのであれば良いのですが、そうではなさそうという辺りで「どうすんのかね?」という疑問が残ったままなんですよね。

もう任期がないので、バイデンさんは投げちゃうんでしょうけど。


2025年1月5日(日曜日)

録画しといた年末年始の特番の消費が追いつかん……。

それにしても、「解体職人実況スタジアム」(テレ東で11月に放送されたものが富山テレビで5日放送された)とか、これって民放版解体キングダム?とか首を捻りそうになるな……。

もうちょっとこう、なんというか……いやまあ、これならNHK視とけば良いか、的な……。


2025年1月6日(月曜日)

実家の玄関に防犯目的で取り付けたお古のwebカメラ、録画先がmicroSDなんだけど、これフルサイズのSDにしてFlashAirにできないものかなぁ……と探してみたら、如何にもそういう奇天烈な物を扱ってそうなサンコーにあった

これを使えばと思う反面、既にFlashAir自体が終息品だから、延命も限界があるよなぁとか。

いやまあ、新しい機種買えば良いんだけど、最近の機種は「スマホから操作」できる反面、「スマホからしか操作できない」物が多過ぎるんだよなぁ。せめてPCからの操作(webインタフェース)くらいは残して欲しい。

とりあえず現状で大きな問題は生じていないので優先度は低いけど、そのうちなんかすることを考えよう……。


2025年1月7日(火曜日)

ソニーとホンダの協業による自動車ブランド「AFEELA」が初の製品を発表したそうな

これがソニーとホンダの考えるクルマの未来なんですか……。

私としてはFOMMFOMM TwoLean MobilityのLean3(記事)なんかにこそよっぽど未来を感じますけどね。

正直言って、AFEELA 1なんてタダのクルマやん。


2025年1月8日(水曜日)

運転免許の更新のため、富山市まで。

多分ここ、免許取った時に来た所だよなぁ……。


2025年1月9日(木曜日)

暴風雪のせいで、昨夜から度々衛星放送が受信障害を起こしてあれこれ録画に失敗するなど。

冬の北陸じゃ仕方ないところがあるのだけれども、再放送の予定がない番組だったりするとちょっと気落ちする。配信でカバーできるものならいいけど、それもできないものがあるからなぁ……。

この状態でも地上波はちゃんと映ってるんだから、やはり地上波にもそれなりに存在意義はあるんだよな。

ISDB-Tのアップデートは必要だろうけども。


2025年1月10日(金曜日)

今季初雪かき。

明日は筋肉痛かなぁ。

予報によれば明日にかけても雪が降るってことだけど……。


2025年1月11日(土曜日)

朝にはほぼほぼ雪が消えていた。

今冬はずっとこんな感じだな。降ってないわけじゃないんだけど、積もらない。積もっても短時間で消えていく。降水量自体は多いので、山間部はかなり積もってるんじゃなかろうか。

長期予報では大雪だったけど、この調子で積もらないでくれれば良いんだけども。

で、雪が大分消えていたので自転車で走ってみたんだけど、車道はともかく歩道はかなり雪が残っていて難渋した。やはり北陸の冬は自転車に辛い。

昨年末に起きた韓国での旅客機墜落事故ですが、フライトデータレコーダとコックピットボイスレコーダが墜落4分前で止まっていたとかいう報道が。

最近のFDR/CVRはバッテリが積まれてて、機体電源が喪失しても一定時間は動いている筈なのですが、当該機がどうだったのかは不明。それでも壊れることはあり得るので、そうだとしたら一体何があったのか。

今後の調査が待たれるところではあるのですが、最も重要な手がかりになるはずのブラックボックスがこれでは、調査は難航しそう。


2025年1月12日(日曜日)

Amazonのwishlistのデザインが変更されたんだけど、JavaScriptが重い重い……まともに動かん。11世代Coreに主記憶32GBを積んだマシンで試してみたけどまだ重い。一体テストはどんなマシンでやったのか。

あるいはスクリプトがV8に最適化されていてSpiderMonkeyでは遅い可能性もあるか。(Amazonは以前からFirefoxでの動作確認に手を拔いている様子が見られる)

Amazonのwishlistは新デザインが数日で撤回される、ってことが以前にもあったので、今回もそうならないかなぁと期待しているんだけど、どうだろう。


2025年1月13日(月曜日)

Windows 11が謎のエラーを起こして、真っ黒な画面にマウスカーソルだけ、という状態に。

CTRL+ALT+DELもCTRL+SHIFT+ESCも効かない。

そして表示された警告パネルで「電源を切ってください」という恐ろしいメッセージが……。

ここまでシステムが壊れるの見るの、かなり久方振りな気がする。(普通はBSoD出ちゃうよね)

取り敢えず電源断→再投入で平然と起動したんだけど、一体何が起こったのやら。


2025年1月14日(火曜日)

JALから「大面積リブレット形状塗膜を施した機材を世界で初めて国際線に導入」とかいう広報が出てた。

実測値じゃないけど、巡航時の抵抗低減率が0.24%という効果が本当に出るのかどうか。航空機で出るなら、自動車とかではどうなのか。トラックの側壁とか、使えそうな感じだけど。

自動車と言えば思い出したけど、日産が以前メタマテリアル塗装実証実験をしていたけど、これなんかはむしろ自動車ではなくて建物の屋根や壁に使うべきだよなぁとか思った。自動車でも日光の輻射は充分問題なんだろうけど、なんというか、他にもっと使う所あるんじゃないか?という感想を抱きますね。

塗装の技術もまだまだ発展の余地があるということなんでしょうが、魔法染みてきている感もあり。


2025年1月15日(水曜日)

ドイツから「ドイツ連邦軍は国土防衛のため新たに領土防衛隊を創設する」とかで、陸軍内に主に予備役兵で構成される海外派遣を前提としない郷土防衛部隊(Heimatschutzkräfte)を創設というか再編するんだそうな。

ドイツ連邦軍はNATO軍の中核としてNATO域内のどこへでも派遣されるので、現状であれば東方へ派出される可能性が高いわけでして、彼らがいなくなった後の留守を守る部隊の練度を上げて指揮統率を強化しようというものらしい。

危機感が高まっているが故の再編ですが、元々あった郷土防衛隊を冷戦終結後に解散しているあたりがドイツだなというか。


2025年1月16日(木曜日)

M3のナットを探してホームセンターまで。

ちょっと必要になって、ネジは家にあったんだけど、探せどもナットがなく……。

で、売り場では一袋25箇入りなり。

そんなに要らねーよ。

で、ボルト・ナット・ワッシャーの10箇セットを買ってくる。ボルトは家にあったんだけどなぁ……。


2025年1月17日(金曜日)

Windows 11の24H2を導入。

これ、一時期はWindows 12になるとか言われてたくらいに(内部的な)変更点が多くて既知のバグも多くてまだ不安定なんで様子見してたんだけど、取り敢えず自分の手持ちソフトでの不具合は解消されたらしいので……。

先日の一件もあったので、進むも地獄、留まるも地獄、って感じではあるのですが、同じ地獄なら進まにゃ損損、ということで。

取り敢えず今のところは順調に動いている、模様。

なんにせよ、Windows 10のEoLが迫ってきているので、全面移行しなければいけないわけですからして、サブマシンで踏める危険性は踏んでおかねば。


2025年1月18日(土曜日)

大洗~苫小牧の深夜フェリーに新船「かむい」 船室はすべて個室」という記事で船を一見して旭洋造船球状船首だ、と思って調べてみたら、ISHIN船型という類似技術らしい。建造は内外造船

結構新技術もりもりだけど、電気推進ではないんだな。

RO-RO船は車輛甲板の高さを低くしたい関係上、機関室の高さに制限があって、主機のサイズが制約される問題があるので、電気推進化して主機の位置をズラすことに一定の利益があるとは思うんだけども、電気推進化による効率の低下を補う程ではないということか。


2025年1月19日(日曜日)

大学入学共通テストで「情報Ⅰ」の試験が行われたというので、問題を見てみた。

……「情報」ってこんな教科だっけ?

いや、でもこれを最低限知っている前提で大学のカリキュラムが組めるのは利点なのかも知れない。

ただまあ、大学の歴史学で初っ端に「高校までにで習った歴史は忘れなさい」って言われようなことが情報学でも起こるかも知れんけども。


2025年1月20日(月曜日)

韓国の尹錫悦大統領が逮捕されたとの報道の一方で、「ユン大統領による政権継続を求める人が政権交代求める人を上回る 韓国・世論調査」と野党の支持が崩壊しつつある模様。

大統領を弾劾するところまでは良かったのでしょうが、その後の行状が悪過ぎて国民の支持を失ってしまった、と。

なんだかなぁ……。

韓国は李氏朝鮮時代から党争が激しく、しかも勝った側が負けた側を族滅するような激しい抗争を繰り返した歴史があって、現代でもなお、妥協や政治的取引が成立しにくい文化的風土を保っています。

当然政治的安定性も低く、政党は次々と看板を変えるのが常ですし、公権力を用いた報復も頻繁に行われています。そもそも歴代の大統領で末期を全うした人の方が少ないという当たりでお察し。

一部では韓国を「成熟した民主主義」と考える人たちも居るようですが、根本的には木村先生が言うように「法の支配が定着していない」のですよ。

韓国を見ていると法治主義法の支配の違いを強く感じますね。韓国には法治はあっても法の支配はない。日本が「国際社会における法の支配」を訴えているところに注目が集まると良いですね。


2025年1月21日(火曜日)

第2期トランプ政権スタートで、初っ端から大統領令を濫発しているそうな……。

それが出来るのがアメリカ合衆国大統領なんだよなぁ。

日本の政令が飽くまで法の定める範囲でしか出せないのに対して、米国の大統領令は法律と同等の物ですからね。米大統領って、やっぱり「国王を選挙で選んでいる」ような所があるんですわね。

そういう強大な権限を持った職に、ああいうエキセントリックな人が選ばれてしまうというのは、世界にとって不幸なことですわな。


2025年1月22日(水曜日)

注目が集まっていたイチロー野球殿堂入りですが、得票率99.7%での選出ということでしたね。満票には1票足りまでせんでしたが、過去に野手での満票選出がいなかったことを考えれば、充分に偉業でしょう。

日本人として初の殿堂入りですが、さて次は誰になるでしょう。

日本出身の選手が評価されたことは嬉しい反面、優秀な選手が続々とMLBへ流出していくことには、日本球界は危機感を抱いて欲しいところです。


2025年1月23日(木曜日)

予告通りに別れの日は僕らの上にやって来て

Blu-ray Disc登場時点急速に陳腐化するんじゃないかとか言ってたら、本当に20年かそこらで滅亡のあしおとが聞こえて来てるとか勘弁して欲しい。

技術的な面から言うと、ポリカーボネート基板を使っている以上レーザー光源をこれ以上短波長化するのは困難で、多層化しか容量増大方法はなかったんだけども、実験室レベルではともかく、実用レベルでは4層がやっとでしたから、先がないことは分かっていたことではあります。

とにかく問題は、後継規格がないことなんですよね……。

後継規格さえあれば、CDDVDも読み込めるドライブの供給が続くでしょうが、光学ディスクメディア自体が滅亡してしまうと、連鎖的にCDもDVDも読めなくなる可能性が大なんですよね。

個人でも利用可能なアーカイブメディアが無くなるのも痛い。うちの実家のような小さな医院ではデータの保管にDVDやBlu-rayを使ってますからね。無くなったら今後どうするんだと訊かれることがあるんだけど、答えがないのよね……。


2025年1月24日(金曜日)

独裁者は民衆の歓呼と共にやって来るなんて言いますが、「トランプ氏「3選」可能にする憲法改正案 共和党下院議員が提出」だそうで、様式美だなぁとか。

ムガベだってチャベスだってプーチンだって、合法的に権力を握った後に、合法的に独裁者になったんですよね。

もっとも、今回の改憲案は飽くまで一部の議員から出てきただけで実際に效力を発揮するものではないのですが、とは言え、米国の民主主義の終焉は間近に迫ってきているのだと思われます。

ところで、よく知られている大統領は2期までですが、この規定(憲法修正22条)ができたのは、4選された大統領ロクでもない政治をやったから、という身も蓋もない理由だったりします。いくら戦時だったとはいえ、あまりにもあんまりだったんですよ、あの人。


2025年1月25日(土曜日)

一昨日放送のNHK BSスペシャル祖父への旅 80年後の傷痕 〜インドネシア残留日本兵と子孫〜」ですが、なんというか、奥歯に物が挟まったような内容の番組でしたな。

インドネシア残留日本兵の子孫が父祖の足跡を辿るという仕立ての番組だったのですが、問題はその日本兵・黒岩通氏でして、戦時中軍属としてインドネシア軍政府で特別警察を率いていたという人物(なので厳密には軍人ではない)。それが戦後、日本軍の武器弾薬を独立勢力に横流しした上に、本人もインドネシアに残留して武器製造やら破壊工作やらに勤しんだとかいう話。

それ以前の軍歴も空白があって、その間は台湾で辻政信の下にいたとかで、赤裸様に特務

そりゃスカルノだって厄介払いしたくなるわ。

んで日本へ送還された後の足取りもよく分からず、頭山満の孫の頭山立國らと関係してGANEFOに「紀地光明」なる偽名で参画し、インドネシアを訪問しているとか、胡乱過ぎる。掘り返したら何が出てくるかわからないレベル。

NHKのリサーチがあんな生温いわけがないので、恐らく放送できないあれやこれやがあったんだろうなぁ……。


2025年1月26日(日曜日)

日曜朝のガリレオXを視てたら、なんか妙にACのコマーシャルが入るな……って、これBSフジだったか

普段あんまりCMの入るチャンネルを視てないもので、こういう事態に陥っているとは……って感じ。

別報によればフジテレビの昨年度の決算で、コマーシャルによる「放送収入」は、1473億円で、売り上げのおよそ6割を占めということなんだそうですが、6割って案外少ないような気もしますね。決算報告によれば利益の半分くらいは都市開発・観光収入で得ているらしいですが……。

出版業界とかでも、メインは不動産収入で出版は赤字、なんて企業はありますから、テレビもそんなものなのかも知れませんね。

いっそこの際CMに頼らない放送にですね(無理)


2025年1月27日(月曜日)

病院へ受診。検査。

特段の問題はなし。

次回はCT。


2025年1月28日(火曜日)

朝から頭痛で、夜には熱が出てきた。

昨日、病院で風邪拾ってきたかな……。

そんなわけでバタンキュー。


2025年1月29日(水曜日)

春節。

本日も体調不良の介。でもインフルではなさそう。


2025年1月30日(木曜日)

本日も体調不良が続く。

だらだら微熱が続くの、どうにかならんものか……。


2025年1月31日(金曜日)

現地時間29日に米ワシントンDC近郊のワシントン・ナショナル空港へ着陸しようとしていたアメリカン航空5342便(使用機材ボンバルディアCRJ-700型)が軍のヘリ(UH-60)と空中で衝突してポトマック川に墜落、乗員乗客が全員死亡(の見込み)という事故

痛ましい事故で今後NTSBによる事故調査が進められることになると思うのですが……大統領が開口一番「航空機衝突の原因は多様性プログラムだ」とか言い出すのはどうよ?

なんというか政敵に責任をなすりつけ、自分たちを正義の使者かなにかに擬そうとしているようなんですが、そもそも事故調査は責任追及じゃないというのは基本中の基本なんですがねぇ……。

これは航空機事故調査を半世紀以上後退させるような所業なんですが、これを大統領自らおっ始めるあたり、救いようがないなぁという感想。

アメリカが世界を主導してきた時代は本格的に終わるのかも知れん。