哀愁日記
底に哀はあるの。

もしくは、

「常識日記 文科系的日常」


西紀2015年7月分

Caution!

このページはあくまで小熊善之個人の責任において製作されており、坂村健先生及びTRONプロジェクト、パーソナルメディア社、並びにYRPユビキタス・ネットワーキング研究所は関与しておりません。
守秘義務の関係上、伏せ字になっている箇所があります。伏せ字の中身を御推測なさるのは結構ですが、あてずっぽうの内容を他者に広めて誤解を拡大再生産することだけはないようお願いいたします。

目次 | 前月 | 初日 | 末日 | 翌月

2015年7月1日(水曜日)
 「MJ文字情報一覧表 変体仮名編(案)の公開」と地獄の蓋がまた一つ開いた模様。
 変体仮名は、最初は個別にコード振ろうかな、と思っていても、学んでいくうちに「これただの漢字(万葉仮名)の草書体だべや」などと思うようになり、仮名として独立した存在なのか、自身が持てなくなっていくという不思議な存在です。
 こんなもんコード化できるのか?という思いはある一方で、行政処理の現場でそれが必要とされていることも分かるため、なんとも渋い顏にならざるを得ません。
 そして一度制式化されれば、それは用途を問わず広がっていくため、飽くまで「行政処理」を念頭に置いて符号化した変体仮名であっても、用途は勝手に広がっていくことでしょう。
 今更Unicodeの混沌に何が加わったところで些細な問題なのかもしれませんが、未来を考えると色々と悩ましい問題です。

2015年7月2日(木曜日)
 先日の新幹線放火事件に関して、こんな意見を見た。  全く同感なんだけど、どうしてそういう行動様式になるかと考えると、結局は視聴者がそういうものを好むから、なんだろうなぁ。正確で緻密な分析に基づく結論は時に感情と食い違うことがあるし、それを感情を抑えて諾うのは精神を消耗する。それよりはとりあえず“悪い奴”を叩いておけば、スカッとして気分は良くなるだろう。誰だってお金を払ってまで嫌な気分になりたくはない。
 マスメディアが営利企業である以上は不可避なのかな、と思ったりする。

2015年7月3日(金曜日)
 日本郵船船舶見学会を催すと聞いて、いそいそと申し込み。自動車運搬船なんて、なかなか乗れるものじゃありませんからね。
 問題は……この手の籤運が絶望的にないことだッ!
 お願い当たって〜。

 そういえば自動車運搬船で思い出しましたが、最近ネット界隈の議論を見ていると、世の中において物流というものを全くと言っていい程理解していない、もしくは想定していない人が散見されるのが不思議なんですよね。
 商品が産地から消費地に届くことを所与の状態として捉えている人達ってのは、私には非常に理解に苦しむ存在です。
 “物”流に限らず、商材・金銭の流通ってのは経済を支える非常に重要なバックボーンで、これが毀損される事態とは相当な非常事態であると私は感じるのですが、そうでないと思っている人がいる、それも国会内にすら、というのは非常に危ういことではないかと思います。


2015年7月4日(土曜日)
 久しぶりに上り帯域の辛さを感じた土曜日。
 それにしても、以前はマスタディスクを持ち込んで焼いてもらっていたのが、今やネットワーク経由でイメージをやり取りできる世界ですからねぇ。未来はどうなるのやら。

2015年7月5日(日曜日)
 梅雨らしく(?)降ったり上ったり。
 雨の切れ目を縫ってお買い物など。
 さて、近所のスーパーにこれまで使っていた柔軟剤が並ばなくなってしまったのだが、これどーすりゃ良いんだ? 唯一の無香料品だったのに……困ったことに他に無香料が並んでない。
 うむー……。
 微香性で匂いのキツくないのを選ぶしかないのかなぁ。

2015年7月6日(月曜日)
 毎日新聞の「Listening:<放送アーカイブ構想>「文化的資産」に政治色が見え隠れ」という記事が話題を呼んでおります。
 私が、「どうして図書館では放送電波の記録をしていないのだろうか? 10年前の新聞で番組欄を見ることができるが、実際にどういう放送がされたのか確認する術はない。将来の現代史研究のことを考えると、考えておかねばならないような気がするのだが。」と書いたのが1999年だという辺り、懐かしさを憶えるネタなのですが、どうして放送局側がこれに反対するのか、理解いたしかねます。
 取捨選別をせず、一律に完全な記録を取ることは、政治色が全くない行為です。国会図書館では納本制度を取って日本国内で刊行される書籍を一律無作為に收集しますが、これをして「政治色」という人間が居たら頭の具合を確かめる必要があるでしょう。もし收集する資料が文化的価値判断に基づくならば、それこそが政治色ということになります。放送業界の上の方の人たちというのは、頭がおかしいのでしょう。
 私は本件について賛成の立場を取り、可能であれば各道府県の図書館で県域放送を記録することを期待したいところです。

2015年7月7日(火曜日)
 購入した電子書籍を読んでいたら、何かおかしい。
 んん〜?と思って行きつ戻りつして、気がついた。
 1p分データが拔けてる……。
 こんなことってあるんだな……。
 取り敢えず報告は投げておいた。

2015年7月8日(水曜日)
 「国内初のLTE対応IPトランシーバー、KDDIが法人向けに」とい記事を見て、モヤっとした気持ちになるのは私一人ではあるまい。
 こう、なんと表現したら良いのだろうか……。
 直接パーソン・ツー・パーソンで通信しないトランシーバというものに、巨大な違和感を感じないだろうか。
 システム的には携帯電話系なので、トランシーバの形をした別の何かなわけだけど、これがトランシーバの代わりに使われて行くとして、なんというか、有事即応が必要な組織で使われたりすると嫌な感じだなぁとか思うわけですが……。
 自衛隊みたいに基地局・交換器まで自前で展開できる組織なら、そういうのもアリかとは思うのですが……。

2015年7月9日(木曜日)
 一昨日に報告した電子書籍のページ拔けの件だが、本日改訂版が配信されたと連絡があった。
 この素早さは、紙の本では真似ができないなぁ。
 まあもっとも、これについては出版社側の対応が早かった面もあるでしょうけど、紙の本だと物理的にこの速度での処理は不可能ですからね。

2015年7月10日(金曜日)
 某ソフトの文字コード絡みのバグを報告していた件について連絡があり、Windowsの文字コード変換APIにまつわる問題であると報告されて魂が拔けそうになる。
 アプリ側で対応して貰えるとのことだったが、これ、Microsoftにも言った方が良い類のバグ(?)じゃねぇの。いや、仕様なのか……。
 恐らく、旧来との互換性を保つためのAPIと、技術標準に基づいた動作をするAPIで食い違いが生じているんじゃないかと推測されるところだけど、結果としてラウンドトリップコンバージョン問題を発生させている。これはないわー……。

2015年7月11日(土曜日)
 というわけで、BTRON Clubでこんな発表をば。

2015年7月12日(日曜日)
 暑くなってくると途端にルータの調子が悪くなって困るなぁ……。
 いや、そんなルータ捨てちゃえよ、とか思うんだけど、回線問屋からのレンタル品だしなぁ。
 で、なんか夏日とか真夏日とかの報道が飛び交う中、家の中で本を少し片付けたり。
 電子書籍として買い直した本を捨てる作業とも言う。

2015年7月13日(月曜日)
 朝から任天堂の岩田社長急逝の報。私の年齡だと“HAL研究所の”といった印象だけど、とにかく55歳とまだ若かったのに、残念なことだ。
 3DSやWiiといった、ゲームユーザインタフェースの革新が近年の業績といえるだろうか。
 あれがどれ程の影響を世界に及ぼしたことか。XboxがKinectを開発し、PlayStationがMoveを開発して追従したくらいに大きな出来事だった。
 ひたすら複雑化し、美麗化し、巨大化していくゲームに対して、ユーザエクスペリエンスの改革からゲーマー層を広げるという政策を選択した岩田社長の選択は、間違いなく世界を革新したと私は思う。
 世界は惜しい人を亡くした。

2015年7月15日(水曜日)
 昨夜は深夜作業があって、家に帰って即仮眠を取って、日付変更を目指して自転車で走りだす。
 ……と、路上(車道上)に寝ている人がいて危うく轢きそうになった。
 自殺は他人を巻き込まない方法でお願いします。
 色々トラブルはありましたが、なんとか3時頃に作業終了、3時半頃に帰ってきました。
 そんでまた仮眠取って会社へ……。
 新たに設置したのとは違う機体にトラブルが生じて現場へ飛んだり……。

2015年7月16日(木曜日)
 朝日新聞の「安保法案「違憲」104人、「合憲」2人 憲法学者ら」を見て思うわけだけど、憲法学者がこれだけ言うってことは、現行憲法は実勢に合ってないってことで間違いないないと思う。
 自衛隊に関する世論調査の結果を見れば、国民の多くは自衛隊の必要性を理解している。にもかかわらず、過半数の憲法学者がこれを違憲もしくは違憲の可能性があるというのであれば、それは憲法がおかしいとしか言いようがない。なにしろこの国の主権者は国民なんだから。
 これこそが、今の日本が抱えている病理の実態であろうと私は思う。
 実現しようのない理想論を掲げた憲法こそが、日本の足枷であろう。

2015年7月17日(金曜日)
 一昨日不調を来した池袋のサイネージ端末は再び不調に。
 これは本格的に対応を考えないとマズいんじゃないかと検討しつつ、取り敢えずはトラブルシュート。
 とは言え、せっかくのネットワーク監視もネットワークそのものが切れてしまっているのでは如何ともしがたく、現場作業に。

2015年7月18日(土曜日)
 朝起きて、念のため…と思って池袋のサイネージ端末の様子を見たら、やっぱり一台死んでる……。
 駄目だこれは、何とかしないと……。
 ノートPCを抱えて池袋へ移動し、現場作業。
 今日休日なんやけどな。

2015年7月19日(日曜日)
 懸案だった自転車を修理に出す。
 やっぱり整備が上った自転車は良いなぁ……こう、目的地もなく無駄にペダルを踏みたくなる。
 これで気候が涼しければ言うことなかった。
 殺人的な暑さやと思ってたら、関東は梅雨明けしたらしい……。

2015年7月20日(月曜日)
 梅雨が明けたら殺人的な暑さ。
 海の日で祝日だというのに、どこへ出かける気にもなれない。

 本当か嘘かわからないネタ話ですが「ギリシャ操縦士、戦闘機F−16でトルコまで飛んでATMでお金を引き出す」とかいう記事が。
 ゴムボートで根室に上陸したロシア人猟師が万札でビール買って捕まったくらいにはあり得なさそうな話なんですが、一応ギリシャとトルコは両国ともNATO加盟国だから大事にはなってませんが、国の関係次第によっては戦争になりかねませんよねぇ。
 それにしても、見知らぬ島に降りてATMを探したのか、それとも事前に調べ尽くした上で決行された計画だったのか知りませんが、トルコとギリシャの歴史的関係を思うと、失礼ながら笑っちゃうところがミソですな。
 なお、ネタ元はジョークサイトの模様。


2015年7月21日(火曜日)
 と、言うわけで、本日は有給を取って船の見学に行ってきました。自動車運搬船(PCTC; Pure Car and Truk Carrier)APHRODITE LEADER。超でかい、海に浮かぶ箱。

 見るからに積載量だけを追求した安定性が悪そうな船型だが、実際、数年に1隻くらいの割合で座礁したり転覆したりしてる。

 岸壁から見ると、聳え立つ壁。

 スターンランプ(Stern ramp)から船を望む。
 所謂RO-RO船(roll-on/roll-off ship)というやつで、この艫のランプの他に右舷中央にランプがある。上の写真で舷側に見える板状の蓋がランプ。

 船艙の構造は、雑駁に言って立体駐車場。遙か彼方までフラットな甲板が続き、階層移動用のスロープが中央やサイドにある。つまり、左右には隔壁もなく、上下方向には大穴が開いているという、船舶としては恐るべき構造である。
 床の穴は、固縛用のフックをかける穴であり、天井に穴が見えているということは、そこが上層の床であるという意味である。
 いろんな船に乗ってきたが、「この船、浸水したら一発だな……」と強く思った。こんな船で太平洋を越えるのか。

 スロープしたに纏められた固縛具。
 積み込んだ自動車はこういったベルト類でラッシング(lashing)される。

 壁にかけられた固縛具もきちんと固縛されている。船舶らしい光景である。

 船内に張ってあった注意書き。自動車は高額商品であるし、しかもこの船はそれを6,000台も積んで運ぶわけで、その総額は目も眩む程となる。言うまでもなく、船内で付いた傷は商品価値に影響するため、取り扱いは注意深くなる。
 ……にしては、前後の間隔30cm、左右の間隔10cmで積み込まれると説明されたわけだが……。

 船橋(ブリッジ)。
 写真中央が操舵席で、操舵席の上から突き出している筒は、鏡が入っていて、屋根の上に設置されている磁気コンパス(=羅針盤)を見るためのペリスコープになっていた。ジャイロやGPSがあっても羅針盤相変わらず設置されているそうだが、現在位置で5度程の誤差が出ていた。(船体の帯磁によるものとか)

 窓から望むレインボーブリッジ。

 全閉囲型救命艇。船のサイズに比べて、乗組員の少なさを感じさせる。

 斜向かいに停泊していた東大の白鳳丸
2015年7月22日(水曜日)
 ヘリコプター大手のシコルスキーロッキード・マーチンに買收されたというニュースが。
 シコルスキーといえばヘリコプターの名門、ヘリコプタ初期の傑作機S-55などで知られる会社ですが、個人的なイチオシはスカイクレーンですかね。今ではエリクソン社に移管されてますが、この超重量物を吊り上げることだけを考えた潔いデザインは、用の美というものを思わせます。
 ただ、民間用ヘリコプタというよりは軍用ヘリの方が目立つ会社だっただけに、ロッキードとの合併はシナジーを期待されたものでもあるのでしょう。米国の軍事企業の再編もどこまで進むやら分かりませんな。

2015年7月23日(木曜日)
 仕事で東大まで1往復半。
 帰りには「高杉さん家のおべんとう」最終巻を手に入れられて、少し良かった。

2015年7月24日(金曜日)
 今日は東大まで2往復。
 すっかり私物のノートPCを業務に使うのが常態化しているわけですが、やはり13インチ1.2kgでもこれだけ持ち運ぶとキツいものがあるよな。とはいえ、10インチで1kg以下となると、選択肢が殆ど無いに等しいし、2 in 1じゃない純クラムシェルとなると……。
 2 in 1だけど、やっぱりパナのlets noteかのう……。
 正直、タブレットモードなんか要らんのやけどな。タッチパネルと余計なヒンジ無くせばもっと良い製品になるだろうに。

2015年7月25日(土曜日)
 竹橋の国立公文書館の特別展へ。
 その後歩いて神保町へ向かい、岩波ホールで映画を観ようと思ってたんだけど、時間がずれてしまい、果たせず。
 仕方ないので本屋街を冷やかして歩く。荷物が重くなったが、気にしてはいけない。
 そういえば、とうとうkindle Voyageが容量不足に陥った。ストレージが4GB、うちユーザ領域が3GBなのだが、850冊程度で陥落した。やはりこの100倍程度の容量は欲しい。
2015年7月26日(日曜日)
 調布飛行場を離陸した小型機が、直後に住宅地に墜落して3人死亡という、日本では久方ぶりの事故。
 墜落機はパイパーPA-46らしく、事故原因は現時点では不明。
 亡くなった方々に哀悼を。

2015年7月27日(月曜日)
 昨日の墜落事故で凄いなと思うのは、事故直前の飛行機の映像が複数ニュースメディアに提供されたことですね。サッカーグラウンドやソフトボールフィールドの上を通過する飛行機の様子は、脚は仕舞いながらも、明らかに高度を落としながらフレーム外へ消えていくもので、揚力不足を強く思わせるものでした。やはりエンジンですかねぇ……。
 それにしても、これだけビデオカメラが日常で使われている世界なんですねぇ。原因究明には力強いことですが……。

 「第6の味覚「脂味」の存在が確認される」という、何と感想を述べて良いのか対応に困るネタ。
 この味覚は恐らく北米大陸にお住まいの方々が鋭敏であるかと思われるわけですが、百年前に「旨味」に鋭敏な民族がグルタミン酸を分離した故事を思わせます。
 なるほど、私たちはこれまでずっと、北米大陸の連中は大雑把な味覚をしていると思い込んでいましたが、彼らは彼らで我らとは違う味覚を高度に発達させていたのかも知れないですね。反省です。
 しかし何でしょうか、あまり身に付けても体に良い影響があるとは思いにくい味覚ですなー……。


2015年7月28日(火曜日)
 朝出社したらスクランブル体制とか……。
 急な話だったので、てんでに動いて最後に合算したら帳尻が合った、みたいな大騒ぎでしたが、一体どのくらいの人に利得が行き渡ったのか分からん話だった。

2015年7月29日(水曜日)
 米澤穂信の新刊「王とサーカス」を電子書籍で購入。紙版と同日発売だった。
 「さよなら妖精」をこよなく愛する身としては、十年ぶりの〈ベルーフ〉シリーズに涙が出そうです。作中で太刀洗万智が何度か“友人”を想うシーンは、実に味わい深いものでした。
 できれば未收録になっている短篇集もお願いしたい。是非お願いしたい。
 さて。〈古典部〉シリーズでも読み返すか。

2015年7月30日(木曜日)
 「Piece of wing found on La Réunion Island could be #MH370 Boeing 777 flaperon」とのニュースに接し、最初に思ったことは……どこだその島?
 Wikipediaによると、マダガスカルの東に位置するフランスの海外県らしい。
 続報によると、どうやら発見された部品はB777のものに間違いはなさそうで、そうなると当然、それ以前に墜落事故を起こしていない同機の初の事故(行方不明)であった、2014年3月MH370便のものということになります。
 インド洋を巡る海流に乗ってその島まで流れ着いたのでしょうが、何か有意義な発見がなされることを期待したいと思います。

2015年7月31日(金曜日)
 北海道苫小牧港の沖合で商船三井フェリーのフェリー船「さんふらわあ だいせつ」が火災となり、乗客は全員脱出・救助されたものの、乗員一名が行方不明とのこと。
 まずは乗客に犠牲者がなかったことを喜びたいと思います。
 車両甲板からの出火とのことで、積まれていたトラック等からの出火が疑われるところですが、これも今後の調査待ちでしょう。
 船舶火災は非常に恐ろしく、平時の軍艦でもこれを最も危険視しています。フェリーともなれば可燃物(ガソリン)を積み込んでいるのと大差ないわけで、一旦火が回るとどうにもならないでしょうね……。
 行方不明の乗員の無事を祈りたいと思います。