哀愁日記
底に哀はあるの。

もしくは、

「常識日記 文科系的日常」

目次 | 前月 | 初日 | 末日 | 翌月

西紀2020年6月分

Caution!

このページはあくまで小熊善之個人の責任において製作されており、坂村健先生及びTRONプロジェクト、パーソナルメディア社、並びにYRPユビキタス・ネットワーキング研究所は関与しておりません。
守秘義務の関係上、伏せ字になっている箇所があります。伏せ字の中身を御推測なさるのは結構ですが、あてずっぽうの内容を他者に広めて誤解を拡大再生産することだけはないようお願いいたします。


2020年6月1日(月曜日)

昨日Crew Dragon Demo-2のISSへのドッキングの後、ハッチ開放までが長かった……。

ハッチを開けてから移乗するまでがまた長く、そして移乗後に始まる長ったらしいセレモニー。

地上の管制との間でメッセージが延々とやりとりされ、狭っ苦しいnode2に5人もの宇宙飛行士がずっと揃って式典。

まあ、あれは確かにデモ機であって、まさにそういうことをするための機体なんだと言われればその通りなんだけど。


2020年6月2日(火曜日)

図書館が再開しているー! やったー!

……と思っていたらば。

◆実施するサービス◆
・資料の予約(Web・予約リクエストカード・電話・館内オパックは一部の館のみ)
※Web予約の開始は2日の9:00を予定しておりますが、作業の都合により前後することがあります。
・予約した資料の受け取り
・資料の返却
・北区立図書館利用新規申込

◆休止するサービス◆
・資料の閲覧(書架への立ち入りはできません)
・閲覧席の利用(研究個室、グループ学習室、対面音訳室、サポート室含む)
・利用者用インターネット・パソコンの利用
・資料の複写サービス
・対面での調べもの相談(レファレンスサービス)
・視聴覚資料(DVD、CD)の視聴、試聴
・中央図書館フリースペースの利用 ※公衆電話、自動販売機は利用できます。
・北区立図書館で開催するおはなし会その他のイベント
・図書・雑誌リサイクル

閉まってるのと大差ないやーん!


2020年6月3日(水曜日)

昨日、録画した番組を見ようとした所、中身が先週放送分と同じだったという現象に遭遇して、放送局に連絡していたんですね。Web上の番組表もEPGも第6回となっていたのに、実際の放送は前回第5回のものだった、と。

昨日は原因がわからないというよくわからない連絡だったのですが、本日になって改めて電話連絡が来て、「番組表が間違っていた」ということであった。

週中に何回もリピート放送してるのでどこが回数の区切りなのか傍目にもわかりにくいわけですが、放送局が間違ったら放送事故なんじゃね?と思わなくもなく。まあ、幸いというべきか、何度もリピート放送があるので、実害はないといえばないのが救いですかね。


2020年6月4日(木曜日)

横須賀で異臭騒ぎがあったそうなんですが、非常に興味深い点が。

異臭の通報が北へ移動していたというのですよね。これは臭いの源が移動していたということなんでしょうか、それとも風向きか何かの影響なんでしょうか。

原因を含め、続報を期待したいところです。


2020年6月5日(金曜日)

スーパーとかで7月1日からのレジ袋有料化の案内がちらほら見受けられるようになりました。

有料化自体に異論はないのですが、手持ちの袋類に余り買い物袋に適したものがないのがね……。マチがあって底面が広いものが良いと思うのだけれども、そういうった袋はたいてい頑丈なやつなので、買い物に持って行きにくい。

いっそ風呂敷にするか?


2020年6月6日(土曜日)

クレヨン社の加藤さん宅へ。

コロナウィルスぶりです、なんて挨拶をしたり。


2020年6月7日(日曜日)

またまた以前作ったPowerShellスクリプトをいじる。なんかおかしな結果を返す例がちらほらあったので。

って、追いかけて行くと、単にエラー処理が甘かっただけだったというオチ。

ありがちだよなぁ。

PowerShellスクリプト内から呼び出した外部プログラムの成功/失敗は$? or $LastExitCodeで取得できるんですが、これがTrueだったから問題ないだろと思っていたらば、相手のプログラムは不成功時に返り値にNULLを返すという動作だったという。(つまりNULLを返していること自体は正常処理)

なので外部プログラムは成功を返して来たけど返り値はNULLという状態に陥って処理がおかしくなっていたというオチだった。


2020年6月8日(月曜日)

近所のスーパーで、余り目にしない味のカップ焼きそばが投げ売りされていたので一つ買ってみたわけです。

実食した感想。

……なるほど。投げ売りされるわけだ。

いやなんというか……これは……二度と食べたくないと強く思わせる味でした。

なんか次の食事まで口直しをしないととてもじゃないけどやってらんなくなってしまって……。


2020年6月9日(火曜日)

米国で警察による捕縛中の黒人被疑者の死亡を切っ掛けとした騷擾が広がっているようですが、発端となったミネアポリス市では警察の解体が議論されているとか。

なんというか、坊主憎けりゃ袈裟までというか。

ただ、それが米国ではできるのだ、ということは理解しておきたいところ。

事実上の国家警察機構を採る日本とは異なり、米国の警察は政府・自治体毎に設置されるのが常で国がFBIを持つなら州は州警察を持ち、市町村もそれぞれ警察を持っていて、自分たちの法に基いて職務を遂行します。地域によっては警察ではなく、“市民によって選ばれた”保安官(シェリフ)が治安維持任務を遂行していたりもします。全国的に統一された制度などありませんし、実は統計もなかったりするので、米国に警察官が今現在何人いるかも実は分かっていなかったりします。(というか警察官・法執行官の定義すら難しい)

そしてさらに自治の精神が根強く、自警団(ビジランテ)が現代でも相応の力を持っていたり。過去には自警団が警察・州兵へ格上げ・吸收されたこともあり、侮ることはできない組織もあるのです。

このような乱雑な状況の中、憲法修正二条によって国民の武装権が保護されているわけですから、警官の仕事は命がけです。全米法執行官追悼基金によると毎年150~200人程の殉職者が出ているとされています。日本の場合、警察協会の資料を見ると警察職員と協力者を含めて年15人前後のようです。米国では近年、警察官を狙った殺人も散見されるため、危険性は一入でしょう。

かくして警察の法執行も全体として暴力的にならざるを得ない背景があったりするのです。警察政策学会の資料によると米国で警察等の法執行によって年に1,000人以上が亡くなっているとのことで、法執行に伴う暴力の使用についてかなりハードルが低いことが窺えます。

理論から言えば、国民によって権力を預託された政府は法を執行するための暴力を独占するわけですが、その暴力の行使については正当であることはもとより慎重を期さねばならず、また透明性の確保も重要とされます。それらの実現のためには、制度的な整備も然ることながら最終的には法執行官個々人の能力を向上させねばならないのですが、どうにも米国では警察機構が細分化されていることもあって、それが実現できない様子なのですよね……。


2020年6月10日(水曜日)

パリ検察、国の新型ウイルス対応めぐり捜査開始」とかいう愉快なニュースがフランスから飛び込んできて絶句。

個人的に「犯罪」とは犯意(故意性)の存在を必要条件とすべきだと考えているので、過失は原則として犯罪ではないというのが私の立場。過失にしたところで、未必の故意に近いくらいの過失でなければ、刑事で罪を問うべきではないだろう、と。

ともあれ、捜査については「嫌疑なし」で終わる可能性も充分にあるので、単なるガス抜きという気もしないでもないのですが(そうあって欲しいという願望込みで)、新たなウィルスによる未知の感染症の発生なんて、無謬の対応などできる道理もなく、“過失”があったことをして罪に問い始めたらキリがないと思いますけどね。

ああ、ただ、犯罪捜査ではなく、反省と“次”への備えという意味では、厳しく見つめ直して欲しいところですが、これは何もフランス政府に限らず、どこの国もです。


2020年6月11日(木曜日)

なんか目を離した隙にWindowsが再起動していた。履歴見たら累積更新(2)とかインストールされてるし……。

ユーザにお伺いを立てて、許可のない限り決して再起動をしない、っていう動作くらいどうしてしてくれないのか……。


2020年6月12日(金曜日)

フランスに続いてイタリアでも「イタリア首相を検察が聴取へ 新型ウイルス拡大、遺族ら告訴」と……。

イタリアもフランスも、今となっては1月中から国内でCOVID-19が蔓延していたであろうことは各種証拠から明らかではあるのですが、だからといって1月のどこかの段階で、早々に対策を施せる程の証拠があったかと言われるとねぇ……。

無謬であったとは言わないのですが、過失があったとまでは言えない気がします。

もちろん、もっと早くに都市封鎖をしていれば犠牲者はもっと少なかっただろうというのは事実でしょうが、それが可能であったか?という問題とはまた別であろうかと思われるわけです。


2020年6月13日(土曜日)

Intelに移籍していたジム・ケラーが退社とな。

シリコンバレーを渡り歩く名CPUアーキテクトだけに去就の注目される人ですが、次はどこへ行くんですかね。

というか、Intelの次のアーキテクチャに目処が着いたってことなんでしょうけども、果てさて、どんなCPUが飛び出してくるのやら。


2020年6月14日(日曜日)

近所のスーパーで、使い捨てマスクの50枚入りの箱が2500円弱でワゴン販売していた。ここまで回復してきたかー。

製品は中国製で輸入品。主たる原料はポリプロピレンって書いてあったかな。

医療用サージカルマスクとは書かれていなかったので、そちらに使用するのはNGかも知れないけど、一般人が気休めに使うには構わないのかも知れず。

結局買わなかったけども。(そんだけ金出すならシャープのマスクに応募するわ的な)


2020年6月15日(月曜日)

先月から悩んでいたPowerShell 7のNew-Itemの-Valueでのエスケープの件。

今日ようやく'``['と二段エスケープすることで回避できることが分かった。

なんだよこれ……。

ともあれ、回避方法が分かったのでスクリプトの書き換えを考える。PowerShellのバージョンによって処理を分岐させなければいけないので、$PSVersionTable.PSVersion.Majorの値で分岐するようにして……すげー馬鹿馬鹿しいんですけど!


2020年6月16日(火曜日)

イージス・アショア導入計画停止で搖れた。

ここまでかなり強引に進めてきただけに、一転、停止という決断に議論百出ですね。

イージス・アショアは、艦隊防空艦であるイージス艦防空システム(これの名前が「イージス」で実はロッキード・マーティンの製品名でもある)を陸上にあげて運用する防空兵器で、動くことができなくなる代わりに、艦載であることの制限から解き放たれ常時稼動することを期待されていました。

日本の弾道ミサイル防衛において重要な役割を担うとされていただけに、計画全体の見直しが不可欠となり、各方面への影響は避けられないところです。

ただ、個人的には当初からなんというか疑問の多い計画だったので、中止されること事態は不思議でもなんでもないというか……。


2020年6月17日(水曜日)

仙台で、本来の意味での「未確認飛行物体」が目撃され、話題に。

気球には気球なのでしょうが、今のところ日本国内で気球を運用している組織からは全く心当たりがなく、また航空法に定められた届出もなされておらず、一体どこの誰が飛ばしたのかわからないままです。

国外から流れてきた可能性もあるわけですが、その場合偏西風に乗ってきたものと思われ、日本の西にある国々が容疑をかけられるわけですが、考えてみたら昔から気球を飛ばしてる国があるんですよね。

日本海側ではよく見つかって話題になっていましたが。


2020年6月18日(木曜日)

kindleが不調を来す。なんか突然、一部の本が表示されなくなる。コレクション内に15冊ある、と示されているのに実際に表示されるのは7冊とかになって後は空白とか。データがなくなったわけではなく、飽くまで表示がなされなくなっただけなんだけど、これがランダムにあちこちで起こっていて全容の把握すらできない。

Webインタフェースから見ると129冊しか本が入っていないと表示される。実際の1/10以下だ。

表示される/されない本の違いも規則性がないばかりか、絞り込み条件や並べ替え条件を変えると表示されたりされなかったりする。

どうもサーチインデックスが壊れたような感じなんだけど、じゃあインデックス再構築させるその方法がない。

初期化はやるとユーザデータが全部なくなるので、とてもじゃないけどやれたもんじゃない。

雪隠詰めである。


2020年6月19日(金曜日)

kindleについてはあれこれやったけど匙を投げる。まあ、2014年購入だから元は取ったわな……。

後継機種の購入を念頭に入れつつ、ぐちゃぐちゃになってしまっている内部のフォルダの整理計画を考える。

しかしkindleの現行モデル、どれも一長一短なんだよなぁ。


2020年6月20日(土曜日)

kindleリセットの準備作業であれこれスクリプト組んだりなんたり。

移行するユーザ作成ドキュメントだけで350以上とか、マジ勘弁して下さい的な(やったのは自分だけどさー)。

でこれらがkindleの/documents/に突っ込まれてたのを、ちょっと整理したいと思ってスクリプト組んだのですが、結構難渋した。

なんとか満足行くものができた、ような、気がする……。

はあ、気が重い。


2020年6月21日(日曜日)

夏至で部分日食だったらしい。

日食自体は地球上のどこかで年二回くらい発生する現象なわけですが、夏至と重なり、かつ日本で観測できるという機会は滅多にない……ということですね。

地球上のどこかで観測できると言っても、そもそも地球の表面は7割海なわけでして、陸の上で観測できることだけでも結構打率低いんですよ。

しかしそれにしても、偶然というのは不思議なもんですね。地表から見た時の月と太陽の視直径が近いからこそ日食が起きるわけですが、その条件が揃ったのは偶然としか言いようない筈なんです。

……本当に偶然だよな?


2020年6月23日(火曜日)

リセットしたkindleである程度読書ができるようになるまで丸2日ってところか……。

次の時の為に、反省点まとめとかないとなぁ。


2020年6月24日(水曜日)

AppleがMacのCPUをARMへ変更することを予告、と。

まあ、いつかやるだろ、と思われていたわけで、既定路線というか予定調和というか。

MacintoshはMC68000系から始まってPowerPCへ移行し、さらにIntel x86へ移り、この後の32bitから64bitのx64への移行も含めれば4度目のアーキテクチャ変更ですかね。

現在のMacOSのカーネル部に組み込まれているMachMach-Oなんて複数アーキテクチャ用バイナリを一つのファイルに納める仕組みを持ってたりするので、PPCからx86へ移行した時くらいのスムースさでARMにも移行できるんじゃないですかね!

それに、Macは畢竟Apple独裁なので、移行しないプログラムはばっさり切り捨てられて終わり、ユーザは粛々とApple様のご意思に従い不満を抱くものは現れない世界ですから、よく調教されたユーザは喜んでIntelでしか動かないプログラムを破却することでしょう。美しき様式美ですね。

対してWindowsNT系がOS設計レベルでは多種CPUへの対応を可能としていたのに、実際にはAlphaにしろIA-64にしろ成就しなかったこととは様相を異にします。MicrosoftはWindows RTの失敗にも懲りず今もARM版Windows(というかSurface)に執念を燃やしているようですが、この調子ではARM版Windowsがモノになる頃には世界ではRISC-Vが主流になっているかも知れません。

個人的にはIBMのTIMIみたいにユーザ側からはハードウェアを完全に仮想化して、OSを含めたソフトウェアは中間コードで配布してインストール時か初回実行時にコンパイルという方式の方が優れていると感じますが、今ならPCでもできるんじゃないですかね……?

そう、MSだってmidori……うっ、頭が……!


2020年6月25日(木曜日)

先日NHKで放送されていたBS世界のドキュメンタリー徹底解剖 メガ消防車のすべて」で米ピアース社の消防車の製造風景が紹介されていて、興味深く観ていたのですが、その途中で「独自開発したTAK-4サスペンションシステム」という紹介が入っていて、ちょっと引っかかったわけです。

TAK-4ってオシュコシュ社の四輪独立懸架システムじゃなかったっけ?と。

TAK-4自体は外販されているので他社の車台に取り付けられていてもおかしくはない(というかよくそうやって使われている)のですが、それを“独自開発”って言っちゃったら問題じゃないか?と。

で、ちょっと調べてみたら、なんとピアース社ってオシュコシュ社の子会社だった、と。まあ親会社が開発したものを子会社が使っているんだから独自開発って言っても問題はないわな。

なるほどねぇ……。

で、なんでTAK-4のことを知っていたかというと、米軍のJLTV(統合軽戦術車両)計画に採用されたのがオシュコシュのL-ATVで、コイツのサスペンションがTAK-4iだったから憶えてたんですな。

性格的には自衛隊の軽装甲機動車に近いのですが、不整地走行性能を確保しているのが見て取れます。

余り知られていないことなんですが、軽装甲機動車は原則的にオンロード車で、不整地走行性能は高くありません(そもそも要求仕様外)。当たり前ですが、4.5tの自重をあの細いタイヤで支えていては、不整地では沈みます。本気で不整地を走らせるんだったら、それこそL-ATVみたいなタイヤにならざるを得ない筈なんですから。

軽装甲機動車は非常によくできた車輛で、それ故に大量に配備されたのですが、結果として仕様外の用途も増えてしまったと。日本の軽装甲機動車の後継車輛選定はまだ始まったばかりですが、防衛産業からの撤退を決めたコマツとしては、いろいろ言いたいところもあるのでしょう。

取捨選択に際して仕様に書かれていないものはバッサリ切り捨てる潔さが仇になったのかも知れませんね。


2020年6月26日(金曜日)

電子書籍の整理にCalibreを利用しているのですが、identifirsフィールドに自動的に記録されるASIN情報からAmazonの商品ページへ飛ぶようにできないもんかなぁとあれこれ考えていたんですが、何のことはない、元からそういうリンクを作る機能が備わっていたということにようやく気づいた。

そりゃそうだよなぁ。そうじゃないと不便だものなぁ。

でもそうなるとkindle以外の電子書籍でも同じようなことをしたいと思ったのだけれども……koboはproductIdとcatalogIdとuuidが別に備わってるみたいなんだけど、epubから取得できるのはuuidだけどURLの生成にはproductIdが必要なんだけどこれはepub内からは入手できないっぽい。

妙に複雑だな、これ……。


2020年6月27日(土曜日)

厚生労働省・経済産業省・消費者庁合同で「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」という発表があって、次亜塩素酸水の噴霧はやめろ、と。

やる方の気が知れない、という類のアレではあったのですが、こうして公式に非推奨とされれば、少なくとも公的な機関での噴霧は避けられるだろう、と。

個人が宗教的信念に基づいてやる分には、他人に迷惑をかけなきゃ自由じゃないですかね。

問題はどうもそれでご商売をなさっておられるアレな方々がおられる様子なことでして、詐欺と紙一重というか詐欺じゃねーのそれ?って感じの。自治体が騙されてりしてるみたいなんで、洒落にもならないのですが。


2020年6月28日(日曜日)

BLOGOSに河野防相が「次期戦闘機」なる記事を投稿。以前は「将来戦鬪機」と呼ばれていた「次期戦鬪機」について述べています。

まあ、既知の情報というか、目新しいことはないのですが、防相からの公的な文書という点が評価点でしょうか。

昨年末の想像図公表以来、あれこれ推測はされてきているところでしたが、まずこの次期戦鬪機が主として空対空戦闘を行うことを想定していることが確定しました。想像図では挌鬪戦には不利な形態でしたから、ステルス性を活かし、First look, First shoot, First killを追求するのではないかと考えられるところ。

また条件として挙げられている項目が、

  • 航空自衛隊や米軍の航空機に加えて、海上自衛隊や陸上自衛隊の装備品とネットワークで連携して戦う能力
  • 高いステルス性と探知性能に優れたセンサー
  • 各種の妨害を受けながらも電子戦を継続できる能力
  • 将来にわたって一線級の能力を発揮するために必要な能力向上の改修を自由に行えること、また、そのための拡張性の確保
……ということですので、F-2が拡張性に難ありとされたことを鑑みれば、多彩な機能を詰め込んでなお余裕のある大型の機体になるのは避けられない所でしょう。1972年初飛行のF-15の方が運用期間が長くなるのも、強力なエンジンと高い拡張性の故とされるところです。

この辺、純然たるE-M理論に基づけば、大出力のエンジンがあって高推重比を確保できるのであれば、機体は軽い方が良いということになるわけですが、運用側の要求がこれを妨げるわけです。運用側からすればウェポンベイは大きい方が良いし、搭載量は多い方が良いし、燃料は沢山積めて航続力は長い方が良いし、レーダーを含む電子兵装用の搭載空間は広大であって欲しいわけです。

また、日本主導の開発になるのもまた上記条件から已むを得ないところで、世の戦鬪機はまさにマルチロール化著しく、制空戦鬪能力を追求した機体は、西側ではF-22を最後に登場していません。そのF-22が購入できなかったことがSu-57J-XXといった周辺国の戦鬪機開発に晒される日本に純粋制空戦鬪機の開発を決意させたのではないかと思われるところです。

果たして、どのような体制が組まれるものか、興味は尽きません。


2020年6月29日(月曜日)

27日放送のNHKスペシャル戦国 ~激動の世界と日本~ 第1集 秘められた征服計画 織田信長×宣教師」は、これまでの日本史系の番組には珍しかった視点を持ち込んだという点で意欲的な番組だったのですが、ちょっと視野が狭かった感が……。

宣教師側の目的を終始「世界制服」として、あたかもキリスト教勢力が一枚岩だったように描かれていたんですが、実際には番組中で悪役チックに描かれていたフランシスコ・カブラルはイエズス会の中でも最強硬派と言える人物で、その余りの差別的姿勢から途中で解任されているなどという史実もあったりします。

キリスト教勢力と一言で言ってもこれまた様々でして、中心になったのがイエズス会であることは流石に日本でもよく知られていますが、イエズス会自体は対抗宗教改革の中で生まれた修道会でありまして、カトリックの中では急進派の過激派と言うべき人たちだったりします。世界史の中でもその役割は大きいのですが、大き過ぎて一度はローマ教皇庁から破門されてロシアに逃げたりしてたり。あ、ちなみに現在のフランシスコ教皇はイエズス会出身ですから、今はちゃんと復帰してますが、いろいろ政治的に物議を醸す組織だったことは否定できません。

さらにここにスペイン王フェリペ二世の思惑が絡んでくると一層話は複雑になりまして、キリスト教宣教師の思惑を一枚岩のように描くのは無理があるんですよねぇ。

とは言え、当時欧州で火を吹いていた宗教改革に端を発する各地の戦乱・混乱、さらに宗教改革・対抗宗教改革・カトリック内での主導権争いなどが複雑に絡み合っているため、視聴者に提示するには複雑に過ぎると思われたのでしょうか。ただ、ちょっとキリスト教勢力を単純に描き過ぎているよなぁ……。

とりあえず次週のテーマも大切な視点なので、期待しています。

BS1で2時間くらいの完全版を作って欲しいところです。


2020年6月30日(火曜日)

今日から図書館の閲覧室の利用が再開……だったんだけど、生憎の雨。

香川県が定めた「ネット・ゲーム依存症対策条例」について、瀬戸内海放送が制作した調査報道番組がYouTubeで公開されていたので拝聴。

うーん。

香川県議会の条例検討委員会にツッコミ所が多すぎるというかなんというか。

まず根本的にEBPMに即していないというのが大問題だし、パブリック・コメントを信任投票か何かと勘違いしているとしか思えない審議にも疑問があるし、さらに言えば実効性に疑問がある条例を制定することの意義については宗教的と言われても仕方ないんじゃないかとか。

もっと言っちゃえば、あのような応対をする人物に県議会議員(就中議長)を任せていることの是非が、香川県の有権者に問われることになったんじゃないかと。